先週は不在がちだったため多少古くなりますが、2日(水)の授業風景からご紹介します。

◇1年1組

 算数の学習で、「たかさくらべ」に取り組んでいるこどもたちの様子を見てみました。

IMG_3122.JPG

 板書にあるように、棚や自分の机、担任の机などに紙テープをあてて、テープの長さを比べ合う活動です。

 ㎝、mなどの長さを表す単位や、定規で計測することなどは1年生ではまだ出会わないことから、こうした取組になる次第です。このあたりを丁寧に指導することで、子どもたちは長さの概念を理解していきます。

IMG_3127.JPG

IMG_3126.JPG

IMG_3128.JPG

 

◇1年2組

 たどたどしさの中にも懸命に吹いている様子がわかる鍵盤ハーモニカの音色に誘われるように音楽室に入ってみました。

IMG_3130.JPG

IMG_3131.JPG

 鍵盤ハーモニカで音を奏でる入門期の学習の一環として、簡単な曲に合わせ、その階名の音を出す活動に一生懸命に取り組んでいました。

IMG_3133.JPG

IMG_3134.JPG

 

◇2年1組

 体育の時間に、身の周りの器具・用具を用いた折り返しのサーキット走に挑むこどもたちの姿を体育館で見ました。

IMG_3151.JPG

 今年度もしんじ湖スポーツクラブのインストラクターにお越しいただき、わんぱくキッズ広場の取組を続けていただいていますが、こうして学級の体育でも「体の動きを高める運動」の指導に遺漏なく取り組む担任です。

IMG_3150.JPG

IMG_3149.JPG

 

◇2年2組

 この日、特別教室において学習していたことから撮影するタイミングを逸して撮っていませんが、本日(10月8日)の読み聞かせの画像を掲載します。

 なお、読み聞かせについては後日詳述します。

IMG_3326.JPG

IMG_3327.JPG

 

◇わかば学級、たけのこ学級

 わかば学級担任がたけのこ学級の子に対する個別の支援を展開しているところに入ってみました。

IMG_3168.JPG

 また、この時間帯に付くことができないたけのこ学級の担任が書き記した予定に基づき、静寂の中真剣に学習を進める子の姿が見られました。

IMG_3169.JPG

IMG_3171.JPG

 

◇3年1組

 廊下までこどもたちの賑やかな歓声が聞こえてきます。入ってみると、国語の学習「主語と述語」の一環として、「○○は、○○で(に、を)○○だ。」のような短文を担任が紹介しているところでした。

IMG_3159.JPG

 歓声の理由は、主語はAさん、述語がBさん、それに係る言葉はCさんと個々に作り、それを組み合わせることでユニークな文章になったからということがわかりました。

IMG_3164.JPG

 例えば、「馬は、学校に 読んだ」などの通じない言葉に出会い笑うこどもたちですが、逆に言えば、主語・述語の関係をきちんと考えて文章を書いたり話をしたりすることが大事なんだ、という思いに気づいてくれるといいな、と思いました。

IMG_3161.JPG

IMG_3162.JPG

 

◇3年2組

 先日行った計算会が返って来て、さっそく直しに取り組む子どもたちの姿を見ました。静寂の中、黙々と進めることができました。

IMG_3155.JPG

IMG_3156.png

 さまざまな計算問題があるだけに、真剣に取り組むこどもたちです。

IMG_3157.JPG

 

■10月8日(火)の給食

IMG_1669.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○ガンボスープ ○ウィンナー ○ひじきのサラダ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 淡色野菜、果物

戻る