【授業風景から】10月30日(木)、31日(金)、11月5日(火)(その1)
令和6年の最後の三連休が明けました。2日(土)は台風から変わった温帯低気圧が秋雨前線を刺激し、この時期としてはたいへんな大雨となりましたが、皆様におかれては被害などなかったでしょうか。
翌3日(祝)の文化の日は一転して素晴らしい秋晴れに恵まれ、宍道町文化祭がにぎにぎしく行われていました。
この模様はおってホームページでご紹介する予定です。
さて、今日、あすの2回にわたり標記の授業風景をご紹介します。今回は1年から3年までと「おひさま」の様子です。
■1年
先日のホームページで、担任の指示によらなくとも自分たちの力で朝自習の時間を使って発表会練習に取り組む1年生の様子をご紹介しましたが、この日は全校合唱の練習に両クラスとも励む姿が見られました。
1組、2組とも生き生きと歌う歌声が校長室まで響いてきて、ついついカメラを手に様子を見に行くのでした。
教室外の壁面には大きな魚の掲示物があります。きらきらとした「うろこ」には、一人一人の思いが書かれていたのでしょうか、しっかりと目を凝らして読んでおくべきでした・・・。
■2年
1組は道徳の時間として「おでこのあせ」というお話について思考を深めているところでした。
ーー「クリーン大作戦」にいやいやながら参加した主人公が、一生懸命作業を進める父親や友だちと活動するうちに気持ちが変化していき、働くことのよさに気付く、という内容のようです。多様な考えが表出されました。
2組は目前に迫ったしんじっこ発表会のおうちのかた向け案内状を黙々と作成する場面に出会いました。
平日のお忙しい時間帯とは思いますが、どうぞ多数お越しいただきますようお願いします。
■3年
いずれの学級も算数の時間で、1組は「計算のじゅんじょ」、2組はコンパスを使って描く図形の学習に取り組んでいました。
1組の「計算のじゅんじょ」は、先日の初任研訪問指導で4年担任が行った内容の考えの基礎を形成する上で重要な部分であるだけに、丁寧に指導を進める授業者の姿が印象的でした。
2組では、コンパスは幾何学的な模様を描くときに使えるとともに、長さを写し取る際にも有効に活用できること等を学び取るこどもの姿が見られました。
■おひさま
わかば学級では、算数の学習で、くらべる量ともとにする量を明らかにしながら計算に応用する学習が丁寧に行われていました。
具体物(模型のお金)を使いながらわかりやすく考える工夫が取り入れられ、こどもたちの積極的な発言やつぶやきがよく聞かれました。
お隣のたけのこ学級では、異学年のこどもたちがそれぞれ課題のプリントに黙々と向かう姿が見られました。このあと、担任の丁寧な学習の定着状況のみとりとフィードバックが期待されます。
◇11月5日(火)の給食

○秋野菜カレーライス ○牛乳 ○厚揚げのオイスターソース炒め ○みかん
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、緑黄色野菜