【授業風景から】11月13日(水)(その2)
(前回の続きです。)
13日(木)、2年1組教室を覗くと・・・
グループに分かれてなにやら真剣な表情で話し合い、ワークシートに書き込んでいくこどもたちの姿がありました。
ちょっと待てよ・・・。どうやら2組の子もいるようですし、なによりも2組担任が1組に。
ーーということは、2クラス合同でこどもたちが一生懸命話し合っているのですね。
「質問と質問する人を確かめる」「インタビューカードに自分の質問を書く」「質問の練習する」などのキーワードから、町探検の訪問先の方へのインタビュー(15日実施済み)の準備をしていることがわかりました。
この取組は隣の2組でも見られ、町内の各商店や公共施設などにお邪魔する際に質問する内容を懸命に考えました。
1年教室に下りてみると・・・
2組教室では国語の説明文『いろいろなふね』の読み取りをしているところでした。
小学校での初めて説明文『いろいろなふね』。特徴的な役割をもつ客船、フェリー、漁船、消防艇などの船舶の「つくり」と「役目」についてわかりやすく書かれている説明文です。
電子黒板に大写ししたデジタル教科書に「つくり」と「役目」のそれぞれがどの部分に記載されているのか、こどもたちの理解度を確認しながら担任が示していきます。
電子黒板と教科書に交互に目をやりながら、一生懸命書き込みをするこどもたちです。
午後、今度は隣の1組教室の様子を観てみようとワークスペースまで行くと・・・こどもたちが何やら大きな造形作品を作っています。
どうやら人が中に入って、何らかの遊びができるようにとの作業中だったようです。
教室に入ると、ある子が見せてくれた1枚のボードでこの時間の取組がよくわかりました。幼保園年長さんを秋祭りで招待するための準備の時間だったのですね。
難しそうなところは担任が適宜廻ってこどもたちと一緒に作ることでモデルを示します。
自信をもって取り組める子は、豊かな発想力をもとにどんどん作り進めていく様子が見られます。
年長さん、楽しんでくれるといいね。
4年教室に上がると、1組では理科の学習で動植物の生態について学習しているところでした。涼しく(寒く)なった今、生き物はどのようにしているのかについて考える子どもたちです。
草花はしぼんだり枯れたりしたものが多いこと、昆虫などは次第に活発な動きを休止し一部の動物は休眠することなどを、友達の考えも参考にしながらノートにまとめていく様子がみられました。
3年教室を覗くと、2組では道徳の時間として「一りん車にのれた」というお話を題材に、頑張りたいと強く心に思い実現のために努力していくことのすばらしさについて考え、話し合う姿が見られました。
■11月19日(火)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○はまちの香味揚げ ○白菜の梅和え ○ジャガイモの味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 肉類、緑黄色野菜