教頭先生に活けていただいた花が新春を感じさせてくれ、すがすがしい気持ちです。

IMG_2276.jpg

 昨日は17日(金)の特別支援学級の交流会の模様をお伝えしましたが、この日はほかに、各学年、学級のこどもたちもまた、懸命に授業に臨んでいました。

■3年

 体育館から歓声が聞こえてきました。2組のこどもたちが「フロアバレーボール」に取り組んでいるようです。

IMG_6889.JPG

 ポールと床の間にボールを打ち合い転がし、エンドラインを「超える」「超えさせない」ことを楽しむ運動のようです。

IMG_6892.JPG

 「ゲームの行い方を知りラリーを続けたり、ボールをつないだりしてゲームができるようにすること」や、試しのゲームなどを行う中で「チームの課題を見つけルールを工夫したり作戦を選んだりして、自分で考えたことを伝える」ことをめあてに学習が進んでいきます。

IMG_6896.JPG

 パスをつないで相手より多くの得点を取るための動きや、ボールのはじきやパスを工夫して相手のコートにアタックするための動きをどうしたらよいか、実際にやってみながらこどもたちが体感していきます。

IMG_6893.JPG

 体育の学習は、動きを通して気づきを獲得させ友達に伝えたり、そこから得た知見を自分の次の動きに生かすようにしたりすることを重視しています。こどもたちのたくさんの気づきが得られた時間でした。

IMG_6894.JPG

IMG_6895.JPG

 

■4年

 明るく賑やかな声が教室から聞こえてきたので、2組教室に入ってみると・・・

IMG_6908.JPG

 先日の書初め会で一生懸命集中して仕上げた作品を友達と見合っているところでした。

IMG_6907.JPG

 「生きる力」、「美しい空」ともに、伸び伸びと、また力強く堂々と書いた様子がよくわかる素晴らしい出来栄えです。

IMG_6905.JPG

 自分の作品の中で最も納得のいくものを自ら選ぶこどもたちです。なぜその作品をピックアップしたのか言語化することで、同じグループの友達の学びにもなります。

IMG_6900.JPG

 友達の作品の良い点を語り合うことで、自己肯定感や達成感も大きく膨らんだことでしょう。

IMG_6901.JPG

 

■5年

 社会科の時間、わが国の情報産業について学びを深める1組のこどもたちの様子を観ました。

IMG_6923.JPG

 今やテレビ、ラジオなどは「オールドメディア」と呼ばれ、ネットやSNSなどによるリアルタイムの情報の発信が台頭する時代ですが、それでもテレビは各年代層に浸透していることは間違いありません。そこで、ニュース番組ができるまでを各自が調べ、情報産業に携わる人々の苦労や工夫を感じ取ることにしたようです。

IMG_6922.JPG

 編集会議、取材、原稿の作成、映像の編集などのたくさんの過程を経てニュース番組ができることをしっかりと調べ、まとめることができました。

IMG_6921.JPG

IMG_6919.JPG

IMG_6917.JPG

 最高学年に近づいていることを感じさせる真摯な雰囲気が教室全体に満ち溢れ、成長を感じさせました。

IMG_6916.JPG

IMG_6914.jpg

 

■1月21日(火)の給食

IMG_2277.jpg

○きつねうどん ○牛乳 ○いわしのカレー揚げ ○野菜のポン酢和え

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、いも類

戻る