昨日は就学前児童保護者説明会の様子をご紹介しましたが、この日も、いつものようにしっかりと授業に臨むこどもたちの姿がありました。

◆5年2組

 社会科の指導を担当する新宮先生から、この日ありがたいオファーを受けました。

IMG_7363.JPG

 3学期の5年社会科のメイン単元である「情報を伝える人々とわたしたち」において、ニュース番組ができるまでの過程を学習しているこどもたちに対して、「学校だより」を編集・発行している"情報発信者"としての立場から話をしてほしい、という依頼だったのです。

IMG_7371.JPG

IMG_7364.JPG

 電子黒板に投影されたノートのとおり、ニュース番組にしても「学校だより」にしても、たしかに、情報収集、編集、作成、発信という過程は同じだなと思い、オファーを受けた意味を嚙み締めました。

IMG_7374.JPG

 こどもたちの手元には、"情報発信者の工夫"について予め校長が回答した「Q&Aシート」が用意され、それに沿って話をしていきました。

IMG_7351.JPG

 「情報を収集する時には、一部に偏らないように全体のバランスを取りながら題材集めをしているよ。」「一方的な思い込みにならないように、『○○さんはこんなふうにおっやっていました』など、客観的な内容も盛り込んで構成しているよ。」など、留意点を伝えました。

IMG_7377.JPG

 最後に授業者の新宮先生が「大事なのは、保護者や地域の方が学校で懸命に学ぶみんなの様子を知ってくださること、そしてそれによって学校に協力しようという機運を高めるために、学校だよりやホームページが発信されること」とまとめてくれました。

IMG_7381.JPG

IMG_7380.JPG

 今やテレビなどは"オールドメディア"と揶揄されSNS等が台頭する世の中ですが、その不適切な使用により心を痛め、中には重篤な結末を招く事態もあちこちで起きています。

 この単元の学習を通して、こどもたちにはぜひとも「よき情報の送り手・受け手」であってほしいと願っています。

 

◆2月6日(木)の給食

IMG_2314.jpg

○わかめご飯 ○牛乳 ○揚げ出し豆腐のみぞれかけ ○ごまマヨネーズ和え ○鶏団子の味噌汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 魚介類、果物

戻る