【授業風景から】お伝えが遅くなりました
週が明けました。三寒四温とはよく言ったもので、先週に比べまた寒い一週間になりそうです。

今はただ、「冬来たりなば春遠からじ」の一節をひたすら念じて春を待ちたいと思います。
さて、先週は学校評価について掲載した一週間でしたが、今週は再度こどもたちの頑張りの様子をお伝えします。たくさんの活動があることからすべてをリアルタイムでお伝え出来ず、お伝えが遅くなってしまったものがあることをお許しください。
■1年
2月上旬、1年生は地域の皆様にご来校いただき「昔の遊びを楽しむ会」を行いました。用意した7種類の昔の遊びのブースに講師の方がそれぞれお一方ずつついてくださり、丁寧に遊び方を教えていただきました。
◇竹とんぼ
◇こま
◇紙ひこうき
◇お手玉
◇あやとり
◇おはじき
◇けん玉
ゲームをはじめとするデジタルツールがこどもたちの遊びの世界にも浸透し切っている現代ですが、"電源に接続しなくても楽しめる時間"があることを感じてくれればと思いました。雪の中お出かけいただいた地域の皆様に心より厚くお礼申しあげます。
■4年1組
4年1組の教室では算数の学習が行われ、2名の初任研対象教員だけではなく多くの教員が観て学び取り、自らの授業力向上に活かしていこうとする姿がありました。
「見方・考え方を深めよう」という単元名のもと、こどもたちは文章問題を読み解き、順に戻して考える方法で解を求める内容に挑戦しました。
なるほど、一通りの計算ではすぐに解が得にくい問題ですね。お話を読み解き、一つずつ順に戻して考えていくことが必要になりそうです。
考える手掛かりとして、担任は前の時間に学習した内容を再度こどもたちに提示し、想起させます。
じゃあ、この問題ではどんなふうに考えていけばいいのかな・・・?
タブレット端末を使って、頭の中の思考を整理し、なんとか図や式にしていこうと奮闘します。
「お兄さんから6個もらって15個になったってことは、そのもらった6個を引けば、家族で分けたときの一人分が出てくるんだよね。」
「ねえねえ、どんなふうに考えた?」「えっとね、こうすればいいんじゃない?」
友達との熟議をエネルギーに変えて、さあ、みんなの前で発表です。
そうですね。遡って考えれば、もとの「買ってきたいちご」の総数を求めることができますね。だから、「見方・考え方を深める」タイトルの授業だったのだな、と納得しました。
■その他
器械運動発表会に出場した高学年のこどもたちの壮行会が大会前日の5日(水)の昼休みにあり、練習の成果を全校のこどもたちに披露してくれました。
担当の報告によれば、出場したこどもたちはすべて「金賞」を受賞したとのこと、おめでとう。
ーーー お伝えしきれないこどもたちのがんばりが今日も繰り広げられています。教職員の努力と保護者の皆様のご理解によってこれらが営めること、そしてそれは決して当たり前ではなく、尊いことなのだと感謝の念を抱きながら、それぞれの活動を見守りました。
◇2月17日(月)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○鶏肉の柚子味噌かけ ○おひたし ○ごまキムチ汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 小魚、きのこ