17日(月)、普段はあまり廻らない午後の時間帯に各教室を覗いてみました。

□1年

 1月のインフルエンザの流行等により延期としていた、1年生と幼保園・保育所等の年長さんとの交流「一日入学」を間近に控えたこの日、リハーサルを行うこどもたちの様子がありました。 「パプリカ」を披露してくれるようで、体いっぱい動かして練習するその姿にボルテージの高まりを感じました。

IMG_7717.JPG

IMG_7718.JPG

 当日はよりパワフルに、元気よく歌って踊って年長さんたちをお迎えしてくれることでしょう。しばらく他の教室を廻っていると、再度列をなして歩いてくる1年生に出会いました。なるほど、当日の「学校案内」のリハーサルも入念に行っているのですね。

 4月の入学を楽しみにする年長さんの気持ちを、1年生が後押ししてくれることは間違いなさそうです。

IMG_7719.JPG

IMG_7720.JPG

 一日入学の様子は、追ってご紹介できればと思います。 

 

□2年1組

 特別の教科 道徳の時間として、「すてきなえがお」という題材を用いて学習が展開されていました。

IMG_7721.JPG

ーーー主人公の「わたし」はバスの中で、隣に立つ女性の足を踏んでしまいました。"黙っておこうか"、と悩みましたが、勇気を出して謝るとその女性は素敵な笑顔になってくれました。

IMG_7722.JPG

 教科書には、「(中心人物の)わたしは、この出来事を大人になっても覚えています。」と結んであることから、"勇気を出して正直に謝ろうとする主人公の気持ちを通して、正直でいることのよさについて考える"ことをめざした授業であることがわかりました。

IMG_7723.JPG

 デジタル教科書の活用により、端末が本文を読み上げるところまでしか観ることができませんでしたが、ストーリーの展開に沿って中心人物の心情を理解しようとするこどもたちの表情が印象的でした。

 

□3年1組

 これまで時間をかけて学習に取り組んできた国語の説明文「カミツキガメは悪者か」の学習を観ました。これまでの読み取りの成果を踏まえ、悪者扱いされがちな外来種のカミツキガメは「本当に悪者なのだろうか」という問いに対して、各自が主張を展開していきました。

IMG_7731.JPG

 それぞれのノートには、しっかりと読み取りをしたことがわかる書き込みを見ることができました。

IMG_7732.JPG

IMG_7736.JPG

 何人かの発表を聴いたのですが、みな一様に、「カミツキガメは悪くない。 悪いのはカメを外国から連れて来て、 それを捨てた人間のほうじゃないだろうか。」「本当は悪者ではない。むしろ、気の毒な亀だと思う。」という意見を切々と述べる様子が見られ、たしかな成長を感じました。

IMG_7737.JPG

  

◆2月20日(木)の給食

IMG_2550.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○鯵(あじ)の香味フライ ○隠岐あらめの炒め煮 ○厚揚げの味噌汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> たまご、いも類

戻る