【授業風景から】4月15日(月)
先週後半からの連日の25℃に迫る高温で、昇降口前の花壇の花も勢いを増して咲いているように見えます。
学校の手入れが十分でないところを、地域の皆様にお世話になりここまできれいにしていただいたと聞きました。改めて厚くお礼申しあげます。
【1年】
さて、そんな中1年生は昨日15日(月)から給食が始まりました。幼保園、保育園等で給食を喫食していたようですが、重い食缶や食器を運んだり手際よく盛り付けたり、マナーを守って待ったりと、当番さんもそれ以外の子も、初めてにしては大変上手にできました。
給食準備のフォローに入ったため関係の画像はありませんが、その代わりといってはなんですが、朝除いた1組教室の様子です。
算数の学習のオリエンテーションとして、友達と関わりながら数の概念を獲得する目的で「かもつれっしゃ」をしているところを見かけました。
算数の教科書にも、ちゃんと「かもつれっしゃ」が位置付けられていますね。
これから一緒に学習する集団づくりにも寄与する時間でした。焦らず、慌てずの学級経営を1組、2組担任は心得ながら、子どもたちのがんばりが発揮される環境づくりに努めています。
【2年】
1組教室に入ってみました。新出漢字を練習し、一人一人の様子について担任がきめ細かく見取っているところでした。
「学年別漢字配当表」によると、1年生で学ぶ漢字は80字、それに対して2年生ではちょうど倍の160字となります。漢字のもつ意味を理解しながら着実に習得できるよう、このあとも指導の工夫が展開されていきます。
【3年1組】
こちら3年1組も国語の学習で漢字練習に取り組んでいるところでした。こうして複数の学年を廻ってみると、1学年上がるだけで当然難易度も上がっていくのがよくわかります。
ちなみに、3年生の配当字数は200字。今年度の授業日数がおおむね200日なので、「学校に登校する日、1日1文字ずつ新出漢字を覚えよう!」といったところでしょうか・・・。
【3年2組】
こちら2組では、算数の学習に取り組んでいるところに入ってみました。かけ算の学習の一環として、10や0のかけ算を学んでいるところでした。
「おはじき入れ」遊びの結果、10点のゾーンに入ったおはじきは3個、以下、5点に0個、3点に10個、0点に2個でした...という場面設定です。ここから徐々に、10をかけるかけ算、0をかけるかけ算の概念を習得することになります。
【4年1組】
なにごとも準備が必要です。この学級では、今後1年間をかけて磨きをかけていく「音読」の習熟を図ることを目的に、音読カードの準備をしているところに入ってみました。先月、この学年の子たちは立派な詩の暗誦を聞かせてくれました。これからの学習の積み上げにより、音読名人が多く現れるのではないかと期待しています。
【4年2組】
書写の準備をばっちりとして、これから書こうとしているところに入ってみました。
点画の種類とその筆遣いをたしかめることを目的に、まずは「横画」「縦画」「折れ」「点」「右上はらい」などを理解し、続いて実際に半紙に書いて確かめる子どもたちでした。
【5年1組】
こちらもたまたま書写の時間に入ってみました。先ほどの漢字と同様、1学年上がるだけでグレードもアップすることがわかります。
こちらは、硬筆でもバランスを取りながら書くのが難しい「しんにょう」の習得に励む子どもたちでした。
【5年2組】
国語の物語文「おにぎり石の伝説」の読み取りをする子どもたちの様子を見ました。
「おにぎり石に対する真の心情が表れている部分を見つけて、その時の心情を想像する」ことを学習のめあてに設定し、子どもたちは懸命に読み取りを進めていきます。
担任は子どもたちが表出した考えをつぶさに板書していきました。こんなにもたくさんアウトプットできる子どもたち。担任との関係性を深め、さらに学びを積み上げていってほしいと願っています。
【6年】
この日は1組の社会の授業を覗いてみました。昔は歴史の学習から始まった6年生の社会科ですが、このごろは公民的分野から始まるということで、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の単元の中の、「くらしの中の国民主権」について学習している様子を見ることができました。
この子たちが未来の日本を背負って立つことは間違いありません。正解のない世の中を渡っていくのは大変なことですが、それだけに小学校段階で必要な資質能力を育成していくことが学校に課せられていることを、この子たちの真剣なまなざしから改めてひしひしと感じました。
教室を廻ると、おのずから学校内外の環境が目に入ってきます。今年度、トイレの入り口のすのこ板にマークが貼られ、スリッパを揃えるよう促すしかけがしてあります。いつもは乱れていることが多いのですが、年度始めにこうしてみんなで意識を揃えて、気持ちの良い学校にしていくことが、今年度めざしている「凡事徹底」につながると感じています。
今年度も教頭先生に花を活けていただくことで、校長室の環境づくりに努めてもらっています。校長室もきれいにすべく、掃除を頑張ります。
◆4月15日(月)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○豚肉のスタミナ炒め ○納豆サラダ ○さつまいもの味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群>乳製品、くだもの