おととい21日(火)の授業公開日には、多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 昨日発出した学校だよりにも記載した通り、どの子も一生けん命に授業に臨む様子をご覧いただき、たいへん嬉しく思いました。

 今号、次号の2回に分けて、この日の模様を振り返りたいと思います。

 

【1年】

 入学からまもなく2か月になる1年生。入学当初から、「足はぺったん、背中はピンで、お話しする人の方を向いて最後まで聞く」などの学習の構えが身についていることに感心しています。この日も、国語の短文づくりやひらがな練習に懸命に取り組む姿がありました。

 「1年生の担任をすると、字がきれいになるよ」と、かつて先輩が言っていたことを思い出しました。子どもたちのお手本になるべき、一筆ずつ心を込めて書く習慣が教師側も身に付いているからだな、と、両クラスの担任の美しい板書を観て再認識しました。

<1組>

IMG_9484.JPG

IMG_9481.JPG

IMG_9482.JPG

<2組>

IMG_9475.JPGIMG_9474.JPG

IMG_9476.JPG

 

【2年】

 2年生は両クラスとも算数の「長さ」の単元の学習に励んでいるところでした。両クラスとも担任が電子黒板を駆使して指導する姿が見られ、ICTを活用した指導の一丁目一番地である「小さなものを大きく写す」ことがこの単元では実に有効であることを実証してくれました。

 「長さが7㎝の直線をかこう」と、示された条件のもとで直線を描く活動では用紙が動いて苦戦した子もいたようですが、みな最後まで投げ出すことなく丁寧に描くことができました。

<1組>

IMG_9448.JPGIMG_9447.JPGIMG_9449.JPG

<2組>

IMG_9455.JPG

IMG_9459.JPGIMG_9456.JPG

 

【3年】

 3年生も、やはり1、2組とも算数の学習で、ひき算の筆算に取り組む様子をご覧いただきました。この時間は繰り下がりのある3桁-3桁の引き算ということで、これまでより手ごたえのある問題だったのですが、子どもたちは慎重に考え確実に解を導いていきました。

 計算の仕方を考えることがめあてとして明示されています。ただ機械的に解くのではなく、なぜこうした手順を踏んで計算するのか、その意味を「考える」ところに重きを置いた授業が展開されました。

<1組>

IMG_9461.JPG

IMG_9465.JPG

IMG_9466.JPG

IMG_9464.JPG

<2組>

IMG_9473.JPG

IMG_9469.JPG

IMG_9468.JPG

IMG_9472.JPG

 

【おひさま(わかば、たけのこ)】

 始まりのチャイムが鳴るずいぶん前から、保護者の方がいらっしゃるのを心待ちにしていた子どもたち、教室から出たところのワークスペースで、この日行う「おひさまサーキット」のためのウォーミングアップといわんばかりに、様々な器具を出して使い方を教えてくれました。

mosaic_20240522120335.png

 さあ、おうちの方もいらっしゃったので授業開始です。横一列に並んで元気よくスタートすることができました。

mosaic_20240522120237.png

 年度始めから体力づくりの一環として、「おひさまタイム」の時間を活用して、縄跳び、跳び箱、トランポリン、バランスボール、雑巾がけなどの運動に励んできたとのこと。

 最初に廻ったのがこの「おひさま」だったため授業の導入しか見ることができなかったのですが、日頃の取組の成果を十分に発揮して、きっとこんなふうにすごい技を次々と見せてくれたことでしょう。がんばったね。

mosaic_20240522120158.pngmosaic_20240522120351.png

 

■5月22日(水)の給食

IMG_0823.jpg

○ポークハヤシライス ○牛乳 ○ささみと海藻のサラダ ○フルーツミックス

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 魚介類、種実類

戻る