気が付けば今年もあと約2週間。インフルエンザが流行していますが、元気で乗り切りたいと思います。

IMG_2209.jpg

 さて、先週はじめ(9日・月)、初任研の見学研修の一環として1年2組で特別活動の授業が公開され、初任者2名はこどもたちの活発な話し合い活動から多くの気づきを得ました。

IMG_5873.JPG

 話合い活動は、学級生活に関わること、クラスのみんなで取り組みたいことなどについて話し合い、合意形成しながら解決方法などを決めていきます。

 黒板を見るとすでに「だい6かい がっきゅうかいぎ」とあることから、こどもたちに話し合いの力を系統的に付けていきたいという担任の熱意がうかがえます。

IMG_5857.JPG

 この日の議題は「ろうかを はしってしまうことに ついて」。なんとも1年生らしい素直な議題だと思います。 提案理由も「ろうかをはしってしまうから」、話し合うことも「ろうかをはしらないようにするには」と、走ることそのものはほめられるものではないにしても、ほほえましい掲示です。

IMG_5858.JPG

 こどもたちはそれぞれ、走らないようにするにはどうしたらよいか、考えたことを発表していきます。

IMG_5862.JPG

 相談することも大いに結構、勇気を出して発言しようとするきっかけにもなりますね。

IMG_5865.JPGIMG_5864.JPG

 「走らないように注意する」「ポスターを貼る」などの、いわば"王道"の意見が多かった中で、ユニークで思わず心の中で笑ってしまったのは、「先生のマネキンを置く」というものでした。

IMG_5863.JPG

 これは、先生のマネキンを置いていれば、「先生がいると思って(叱られるんじゃないかと思って)走らなくなるから」という理由によるもののようです。

 そこで、担任が「先生がいるから走らないの?」という切り返しをしたことで、「いや、いてもいなくても走っちゃダメ。」というこどもたちの"正義の思い"を引き出すことができました。

IMG_5881.JPG

 これまでこのホームページでお伝えしてきた通り、1年生は小学校の中では最も学校生活の経験こそ浅い学年ですが、昨年度までの幼保園をはじめとする各幼児教育施設では「一番のお兄さん、お姉さん」として高い自負心をもって園生活を送ってきました。

IMG_5868.JPG

 だからこそ、上のような輝くような表情が、司会を務める子、黒板書記を任された子たちはもとより、楽しそうに話し合いに参加するすべてのこどもたちからうかがえました。

IMG_5852.JPG

 それだけに、学級の中で生じた課題について自分たちで話し合いにより解決していこうという意欲をもたせることは、決して時期尚早ではなく、むしろ柔軟なこの時期だからこそ大いに体験させたい取組だと感じ、教室を後にしました。

 

□12月17日(火)の給食

IMG_2210.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○揚げ鰤(ブリ)大根 ○白菜のおひたし ○ジャガイモの味噌汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 海藻、種実

戻る