【授業風景から】6月21日(金)~27日(木)(その2)
6月21日(金)から27日(木)までの授業風景から、今回は「その2」として中学年の様子をご紹介します。
■3年1組
6月27日(木)の朝、全校集会を行い、毎年この時期に児童図書費を寄贈いただいている明石屋株式会社・明石雅之社長様をお招きし、贈呈式に続いてお話をしていただきました。(この模様は後日お伝えします。)
このことを受け、3年1組では「温かい気持ちをもってみんなのことを考えて行動することの大切さ」について考える時間がもたれました。
このように、その日のできごとを時間を置かずに振り返ることは、子どもたちを支援していく上での重要なポイントとなります。生徒指導主任でもあるこの担任の「即対応」の姿勢を広げていきたいと感じました。
■3年2組
お隣の2組教室では、書写の時間として、硬筆コンクールに出品する作品の練習に取り組んでいました。
ご覧の通り、準備物、めあて、手順などを可視化した一覧が貼り出され、子どもたちはそれをもとに集中して取り掛かります。心地よい緊張感が子どもたちの懸命さを表していました。
■4年1組
外国語活動の時間に入ってみました。今年度から外国語活動指導協力員として毎週水曜日に来校する福村協力員の指導のもと、子どもたちが聴いて、話して、楽しさを感得する授業が展開されていきました。
この日は、It's school time(学校に行っている時間)、It's bed time(寝る時間)など、一日の流れを英語で言い表す活動に取り組みました。
■4年2組
2組教室では算数の図形の学習として、この学年で初めて学ぶ「垂直」や「直角」などの概念について学習していました。
教科書に掲載されているのは、道路が東西南北に走っているある町の街路図のイラストです。道路にフォーカスして見ると、どうやら直角に交わる交差点もあればそうでないものもあるようです。
子どもたちはこうした具体的な事象に照らしながら、垂直に交わるとは・・・と思いを巡らせていきます。
下のように、ボディランゲージで垂直を表す子どもたち。学習にのめり込んでいる証で微笑ましいですね。
◇7月2日(火)の給食
○ご飯 ○牛乳 ○鯵(あじ)の梅肉ソースかけ ○五目きんぴら ○じゃがいもの味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、緑黄色野菜