【授業風景から】6月21日(金)~27日(木)(その3)
3回シリーズの締めくくりは高学年の登場です。
■5年1組
教室近くの廊下に机、いす、タブレット端末、学習用具を持ち出し、黙々と作業に取り組む5年1組の子どもたちの姿を見かけ、声をかけてみました。
「お気に入りの場所を絵にして表しているところです」とのことで、遠近法を取り入れ奥行きのある作品を仕上げる様子が見られました。
教室を覗いてみると、さきほどまで、校舎内外の「自分のお気に入りポイント」をタブレット端末で撮影していた子どもたちが、今度は一心不乱に画用紙に向き合い、それぞれの思いを表出していることがわかりました。
ご覧の通り、精緻な絵を仕上げる子も見られました。今後、それぞれの子どもたちが思いをもって仕上げていくのが楽しみです。
■5年2組
高学年になり新たに学ぶことになった家庭科。板書を見ると、「クッキング」とあります。青菜ゆで、じゃがいも、カラフルゆで野菜サラダなどを作るための計画を立てているところでしょうか。
ここで指導者が、調理器具の片付けの時に、使った食器類をどんな手順で洗えばよいか問うと、多くの子が思考した考えを元気よく発表する姿がありました。
油でべとべとしたものを先に洗うよりも、あまり汚れがないものから洗うことで衛生的な片付けができることを、子どもたち自身が発言をつなぎながら答えていきました。
■6年1組
6年生の教室に上がってみました。先月の古墳見学などを通していっそう社会科の歴史的分野に対する学習意欲が高まった子どもたち。この日は奈良時代の大仏建立について学習を進めていきました。
丁寧にノートをとる子どもたち。教室での学習で意欲を喚起された子は、興味・関心に応じて家庭学習でさらに学びを深めていくことだろうと思いました。
■6年2組
授業時間の終末に教室をのぞいたことから学習のまとめの部分しか見ることができませんでしたが、この時間に懸命に思考した足跡が板書から如実にうかがえました。算数の「分数÷分数」の学習に取り組んでいたようです。
タブレット端末を用いて、この時間の学習をまとめていく子どもたちです。校内でICTを推進する役割を担ってくれているこのクラスの担任の取組を各学年に広げていけるよう、さらなる後押しが必要であることを感じています。
◇7月3日(水)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○照り焼きチキン ○納豆サラダ ○トマたまスープ
<ご家庭で補っていただきたい食品群> いも類、淡色野菜