昨日の続きです。

■3年

 1組教室では、2学期の大きな学校行事の一つである「野外活動」(10月18日実施予定)に関連して、自分たちでめざす姿を表す「テーマ」をどうするか話し合っていました。

IMG_2931.JPG

IMG_2933.JPG

 発言したい内容を予めメモし、友達にわかってもらおうと努力する姿が見える子もいて感心しました。

IMG_2936.JPG

IMG_2934.JPG

 2組は算数の学習で、あまりの出るわり算について、答えがあっているかどうかたしかめる方法を学習していました。

IMG_2927.JPG

 計算で答えを確かめるためには、わる数と答えからわられる数を求めるとよいことを理解し、練習問題に取り組んでいきました。

IMG_2928.JPG

IMG_2929.JPG

 

■4年

 1組教室では、担任の指導による外国語活動が行われており、子どもたちにとって身近な「文房具」をピックアップして、自分の文房具セットを友達に英語で紹介する活動が展開されました。

IMG_3051.JPG

IMG_3052.JPG

IMG_3054.JPG

IMG_3056.JPG

 上述の3の1と同様、4年2組教室でも「野外活動」のテーマには何がふさわしいか、話し合って決めようとしているところに入りました。

IMG_3046.JPG

IMG_3045.JPG

 3年生と4年生、学年は一つしか違わないのですが、話し合いの進め方や内容がよりしっかりとしていることを感じます。(もちろんそれぞれが懸命に考えていることは共通しています。)

IMG_3044.JPG

IMG_3049.JPG

 

■5年

 6年生が修学旅行に出かけた朝、国道54号線佐々布交差点にて登校の様子を見てみました。すべての班というわけではないのですが、普段、班長を務める6年生の後ろを「付いて歩く」5年生以下が、この日はなんだか、より整然と登校しているように見えます。「6年生はいなくても、自分たちでちゃんと登校するよ!」と言っているように見えました。

IMG_2889.JPG

IMG_2891.JPG

IMG_2892.JPG

IMG_2895.JPG

 そして、連合音楽会に向けて合同で練習する様子にもひたむきさが感じられました。思えば、あと半年で最高学年となる5年生。この子たちの成長を感じ嬉しく思いました。

IMG_2994.JPG

IMG_2985.JPG

IMG_2996.JPG

IMG_3001.JPG

 

◇10月2日(水)の給食

IMG_1638.jpg

○コッペパン ○いちごジャム ○牛乳 ○鮭のマスタードマヨ焼き ○げんきサラダ ○ABCスープ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 大豆製品、種実

戻る