学期が明け、殺風景な校長室に、再び教頭先生による素敵なフラワーアレンジメントの作品が飾られ、一気に秋の風情を感じているところです。

IMG_1441.jpg

 廊下の掲示物からも、次第に秋が深まっていくであろうことを感じさせてくれます。学級担任や担任外の皆さんが教科指導や生徒指導に懸命に取り組み、同時に、サポーターの皆さんがアイディアを出し合って環境を整えてくれている・・・「チーム学校」の体現をここでも感じ、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

IMG_1901.JPG

 そんなことを思いながら教室を廻りました。

◆6年

 子どもたちの姿は、1,2組合同で多目的室にありました。この時間、五明田スクールカウンセラーによる教育プログラムが行われているところを覗いてみました。

IMG_1846.JPGIMG_1835.JPG

 この日のテーマは、ずばり「気持ち」。気持ち(感情)と行動について学び、同じ状況でも人によって違う気持ちになることがあることや、感情に良し悪しはないが、抱いた感情に任せて適切でない行動をしてしまうこともあれば、相手によい感情を抱かせるふるまいもあることなどを、演習等を交えて学び取っていった子どもたちでした。

IMG_1845.JPG

IMG_1843.JPG

IMG_1848.JPGIMG_1850.JPG

 

◆5年

 10月に行われる市連合音楽会の場で演奏するための合奏曲を、パートに分かれて練習する1組、2組の子どもたちの姿がありました。

IMG_1895.JPG

IMG_1896.JPG

IMG_1897.JPG

 5年教室を覗いてみると、ちょうど今しがた鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいた子どもたちが、片付けを始めているところでした。

IMG_1899.JPG

 練習計画も掲げられ、ここにも、子どもたちのやる気スイッチがONになる仕掛けを講じてくれていることを感じます。

IMG_1900.JPG

 今学期の目玉行事の一つである音楽会。力を結集して練習を重ね、晴れ晴れとした気持ちで自信をもって本番に臨んでくれることを願っています。

 

◆4年

 両クラスとも算数の学習に取り組んでいるところを、1組教室から廻ってみました。

 この日の学習内容は小数。示された水が入った容器の絵を見ながら、「1リットル、2リットルなどのスパっと言い表せる量ではなく、かといって、『1リットルとコップの3目盛りと4目盛りの間・・・』というのもまどろっこしい・・。はて、どう表せばよいのやら??」という課題意識を子どもたちにもたせ学習が進んでいきました。

□1組

IMG_1855.JPG

IMG_1858.JPG

IMG_1856.JPG

□2組

 ここで、「そうか、小数で表せばいいんだ」ということに気づいた子どもたちが、今度はその表し方を学びます。このことがやがて、小数点第何位までで書き表すことや第何位を切り上げる、切り捨てる、などの学習につながっていくのだな、と思いながら、両担任の指導上の工夫を感心しながら観た次第です。

IMG_1859.JPGIMG_1862.JPGIMG_1860.JPGIMG_1863.JPG

 

◆3年

 2学期(秋)のスタートにふさわしく、1組では子どもたちが新しく担う係活動のポスターを作っていました。3年生も2学期になると、役割意識が高まってきます。これをチャンスととらえ、自治的な雰囲気の学級づくりにつなげていこうとする担任の意図を感じました。

IMG_1864.JPG

IMG_1865.JPG

IMG_1868.JPG

 ふとあたりを見廻すと、なにやら熱心に袋状の紙に絵と文字を描いている子を見かけました。訊けば、「メッセージキャンドルの絵を描いています」とのことでした。

IMG_1869.JPG

IMG_1870.JPG

 これは、例年2学期に行われるキャンドルナイトinしんじの会場に並べる「メッセージキャンドル」のキャンドルを入れる瓶を覆う紙袋に、それぞれが願い事や夢、希望などを思い思いに描くもので、事務局から宍道・来待の両小学校に対して依頼があったものです。

スクリーンショット 2024-09-04 153245.jpg

 下のリーフレットの一番上の部分の写真が「メッセージキャンドル」のイメージです。

スクリーンショット 2024-09-04 153321.jpg

 このマニュアルに従って製作していたのですね。他のクラスでも順次取り組み、5日(木)の夕方、事務局のしんじ湖スポーツクラブの担当者にお渡しすることになっています。

スクリーンショット 2024-09-04 143329.jpg

 7日(土)の夕方から夜にかけて、宍道総合公園は幻想的な光が浮かび上がる素敵な空間となることでしょう。保護者の皆様もどうかお誘いあわせの上お出かけいただき、全校の子どもたちの思いのこもった作品をご覧いただければ幸いです。

 

◆9月4日(水)の給食

IMG_1462.jpg

○コッペパン ○牛乳 ○セルフミートサンド ○コーンサラダ ○マカロニスープ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、いも

戻る