朝晩の涼しさにわずかばかりではありますが、秋の兆しが感じられるようになりました。今日、あすの2回に分けて、先週の授業風景の様子をご紹介します。今回は1~3年とわかば学級です。

■1年1組

 この日音楽室から、流麗なピアノの音に合わせて鍵盤ハーモニカを練習する音が聞こえてきました。「どんぐりさんのおうち」という曲に合わせて、鍵盤ハーモニカを演奏しています。

IMG_1955.JPG

 歌詞に「どんぐりさんのおうち どこでしょう ふたつのおやまの ひだりがわ」とあります。どうやら、"二つのおやま"は、鍵盤ハーモニカの黒鍵を指しているようです。

 二つ並んだ黒鍵の左側がドの音で、どんぐりさんの「ど」は、階名のド。ドの位置を覚える上でよくできた歌詞だな、と思いました。

IMG_1962.JPG

 担任の指示と電子黒板を参考にしながら、真剣な表情で一音一音、音を奏でていきます。

IMG_1959.JPG

IMG_1960.JPG

IMG_1963.JPG

 

■1年2組

 2組教室に入ると、子どもたちがちょうど「くらしのアンケート」に回答しているところでした。

IMG_1903.JPG

IMG_1902.JPG

 これは、家庭や学校での生活を振り返りながら、今楽しいことのほか、いらいらしたり困っていること、気になっていることや悩んでいることなどを子どもたちに表出させることで、それらの課題解決を図る上での手掛かりとして行うものです。

IMG_1905.JPG

IMG_1906.JPG

 今後とも定期的にこうしたアンケート調査を行うなどして、子どもたちの内面理解を図っていきたいと思います。

 

■2年

 体育館から子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。入ってみると、2年生の2クラスが合同で、体育「ドッジボール」の学習をしているところでした。

IMG_1941.JPG

IMG_1943.JPG

IMG_1944.JPG

 友達の動きを見て学ぶことも、体育の学習では大切な要素になります。担任も、巧みな動きをよく見ながら、自分がプレーする時にはそれを発揮できるといいね、と促していきます。

IMG_1947.JPG

IMG_1948.JPG

 礼に始まり礼に終わる・・。望ましい態度の形成もまた、体育の学習では大切にしているところです。

IMG_1951.JPG

 

■3年

 3年生は両クラスとも、外国語活動の時間に臨んでいるところでした。

 この日1組で福村外国語教育指導協力員が扱った会話文は「I lile ****.」(私は****が好きです。)でした。

IMG_1914.JPG

 テキストブックを基にしながら、学級の子ども一人一人が好きなもの・ことを引き出し、英語で会話することへの抵抗感を軽減していこうとする様子が見られました。

IMG_1919.JPG

IMG_1918.JPG

IMG_1917.JPG

 2組でも同じユニットが扱われ、動画視聴などを通して、子どもたちは英語で対話することの意欲を高めていきました。

IMG_1921.JPG

IMG_1925.JPG

 

■わかば学級

 授業が終わる頃教室を覗いたことから、すでに片付けを終えた様子でしたが、真剣に取り組んだ書写の成果が、すてきな作品として表れているのを見せてくれました。

 担任曰く、もっと素晴らしい作品はすでにほかの場所で乾かしているとのこと。これよりさらに力作ができたことに、この子の成長を感じてとても嬉しくなりました。

IMG_1952.JPG

IMG_1953.JPG

 

◇9月6日(金)の給食

IMG_1489.jpg

○鶏飯(けいはん) ○牛乳 ○(鶏飯の具・スープ) ○一色ちらしのり ○ごまマヨネーズ和え ○桃ゼリー

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 魚介類、緑黄色野菜

※鶏飯(けいはん)について

 この日の朝、職員室の出入口に次のような紙が貼り出され、なにぶん珍しい鶏飯の食べ方についての説明がありました。

IMG_1488.JPG

 

◇9月9日(月)の給食

IMG_1500.jpg

○黒糖パン ○牛乳 ○かぼちゃコロッケ ○枝豆のサラダ ○ミートボールのスープ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> きのこ、種実

戻る