昨日に続き、先週の授業風景からご紹介します。今回は4~6年生とたけのこ学級です。

◆4年

 会議室に次々と子どもたちが入っていく姿を見かけました。覗いてみると、4年生が車座になって座り何かが始まる気配です・・・。

IMG_2194.JPG

 敷き詰められたブルーシートの上に何やら入っているバケツが並べられ、担任がこれから行う作業について説明を始めました。

IMG_2196.JPG

 子どもたちに訊くと、この時間の直前に佐々布川に入って集めた川ごみを持ち帰り、どのような廃棄物等があるのか分類する、とのことでした。

 4年生が取り組んでいる総合的な学習の時間における環境学習の一環の活動であることがわかりました。

IMG_2200.JPG

IMG_2202.JPG

 時間を同じくして、別のグループはやはり佐々布川でとらえた水生生物をバットに移し、図工室でつぶさに観察する姿がありました。

IMG_2207.JPG

IMG_2204.JPG

 どんな種類の生き物がどのぐらい生息しているのか手元の一覧に書き入れていきます。こうして分類・集計しその傾向を明らかにすることで、河川や湖沼の水の汚れ具合などがある程度わかるということです。

IMG_2208.JPG

 

◆5年

 9月も後半となり、気づけば来月10日に予定している市連合音楽会が次第に迫ってきました。本校からは例年同様5年生が出演することが決まっており、今月初めから取り組み始めた練習もいよいよ佳境に入ってきました。

 11日(水)のパート練習の模様です。

IMG_2241.JPG

IMG_2242.JPG

IMG_2252.JPG

IMG_2250.JPG

 そして以下は、13日(金)の同じくパートの練習風景です。

IMG_2367.JPG

IMG_2368.JPG

 

◆6年

 6年生も1組、2組が一緒になって、こちらはやはり間近に迫った修学旅行に向けて、係ごとの打ち合わせや準備を進めているところでした。

IMG_2370.JPG

 この日は1組教室にレク係、2組教室に生活係、多目的室に班長と保健係がそれぞれ参集し、担当教員の支援の下、充実した2日間にするために大切なことについて、子どもたち自身が考えを出し合いながら打ち合わせていく様子が見られました。

IMG_2373.JPG

IMG_2372.JPG

IMG_2374.JPG

IMG_2375.JPG

 こちらは多目的室における打ち合わせの様子です。

IMG_2378.JPG

IMG_2380.JPG

IMG_2384.JPG

 

◆たけのこ学級

 先日ご紹介したとおり、チームおひさまの子どもたちが力を合わせて作った手製の水鉄砲が所狭しと教室に並べられていました。

IMG_2363.JPG

 こちらの2年生は、担任とマンツーマンで算数の計算問題に一生懸命取り組んでいました。

IMG_2359.JPG

 一方、こちらの3年生は、やはり直前までマンツーマンで学習していた書写(毛筆)の時間の終わりに、床に付着した墨を一生懸命拭き取ったり、道具類をきれいに洗ったりする姿がありました。

IMG_2361.JPG

IMG_2360.JPG

 

□9月18日(水)の給食

IMG_1524.jpg

○セルフドッグ(コッペパン、ウィンナー) ○牛乳 ○カラフルサラダ ○青大豆とさつまいものポタージュ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 小魚、きのこ

戻る