週が明け、いよいよ1学期最終の終業式の日まであと4日を残すのみとなりました。

 先週12日(金)の授業公開日には多数ご来校いただきありがとうございました。以下、当日の各学年の様子を画像でご紹介します。

IMG_1273.JPG

 

【おひさま】

 ペットボトルとストローを使って、よく噴出する水鉄砲をつくる図工の学習に取り組みました。

 保護者の方と一緒に、作り方のお手本となる動画を確認しながら、突き刺す角度やだいたいの場所をとらえたり、装飾用のきらきら光るテープを巻き付けたりして完成しました。

IMG_1274.JPG

IMG_1277.JPG

IMG_1279.JPG

 

【1年】

 両クラスとも算数の学習を公開し、絵グラフを扱う「おおいのはどれ」の学習に取り組みました。

 絵や図を使ってものごとを整理することや絵グラフの読み取り方の理解を図る授業で、2年生以降で学ぶ「グラフの読み取り方」の基盤となる内容でした。

IMG_1268.JPG

IMG_1271.JPG

IMG_1264.JPG

IMG_1261.JPG

 

【2年】

 「せっかく授かった命、たった一つしかない命を大切にしてほしい」という思いから、いのちのはじまりに関わる助産師さんが、ごく自然に伝える性 (生) の健康教育を"バースデープロジェクト"として、学校や地域に出向いて講演をしてくださっています。

 この日、主催元である島根県助産師会から2名の助産師さんにお越しいただき、2年生に対して温かく心に響くお話をしていただきました。

IMG_1280.JPG

IMG_1281.JPG

IMG_1285.JPG

IMG_1287.JPG

 

【3年】

 3年生は両クラスとも、自分と友達の心と体を大切にすることをねらい、プライベートゾーンについてアニメのキャラクターを例示しながら指導しました。

 むやみに他人に見せたり触らせたりしないこと、イヤな気持ちがしたら「イヤだ」と声をあげていいことなどの、人との「正しい距離感」を学ぶことで、性にまつわるトラブルを回避することにつながることを感じ取った子どもたちでした

IMG_1239.JPG

IMG_1240.JPG

IMG_1242.JPG

IMG_1248.JPG

IMG_1244.JPG

 

【4年】

 4年生も両クラスにおいて、成長していくわたしたちの心と身体についての学習を展開しました。

 モニターに投影された人の成長の過程を見ながら、成長には個人差や伸長期があることや男女の違いがあることなどを学び取っていきました。

IMG_1230.JPG

IMG_1232.JPG

IMG_1236.JPG

IMG_1235.JPG

 

【5年】

 松江市教育委員会学校教育課より小豆澤指導講師をお招きし、メディア学習を行っていただきました。

 この日は、オンラインゲームやネットへの書き込みによるトラブルを回避するためにはどうしたらよいか、学びを深めていくことができました。また、保護者の方も一緒に学んでいただいたことで、メディアとの望ましい付き合い方がご家庭でも話題になるものと期待できました。

IMG_1249.JPG

IMG_1250.JPG

IMG_1254.JPG

IMG_1257.JPG

IMG_1253.JPG

 

【6年】

 6年生は両クラスとも、「ネットいじめに対してどのように行動していくか」をテーマにした道徳の学習を展開しました。

 まずは動画でネットいじめにつながる事案の内容を知り、登場人物のつらさに共感します。そして、なぜ周囲はなぜそのような行動をしてしまったのか、その行為以外に取り得るすべはなかったのか、さらにできなかった原因などについてワークシートにまとめ、思考したことを表出していきました。

IMG_1227.JPG

IMG_1225.JPG

IMG_1219.JPG

IMG_1215.JPG

   

 駐車場として開放した校庭を見ると、整然と停めていただいたことがよくわかりました。芝生に優しい運転にもご理解・ご協力いただきありがとうございました。

IMG_1228.JPG

  

◆7月16日(火)の給食

IMG_1240.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○豚肉のスタミナ揚げ ○ごま味噌和え ○わかめのすまし汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 魚介類、いも類

戻る