今年度、本校の通常学級は1年から6年まですべて2クラスずつあり、両担任が連携しながら発達に応じた指導支援を展開しています。

 この日は、日ごろの学級経営や授業づくりの質をさらに向上させることを目的に、松江教育事務所 秦 美沙江 指導主事に来校いただき、2年生の両クラスの授業の様子をご覧いただきました。

IMG_3376.JPG

IMG_3372.JPG

 2時間目は2組の算数です。「式と計算」の学習で、3つの数のたし算を学ぶ子どもたちです。

IMG_3371.JPG

IMG_3367.JPG

 オーソドックスな思考としては、3つの数のはじめの2つをまず足し、それと3つ目の数を足す、ということになるかと思います。

 ただ、この問題「池にあひるが17羽いました。そこへ6羽入ってきました。また4羽入ってきました。あひるは何羽になりましたか。」というようなとき、2つめ(6羽)と3つめ(4羽)の数を足してしまい(=10羽)、次いでその10羽とはじめの17羽を足すほうが計算がしやすいものもありますね。

IMG_3369.JPG

 こどもたちはその便利さを懸命に説明し、その結果を担任は丁寧に板書していきました。

IMG_3373.JPG

 次いで1組の授業です。こちらも算数の学習が展開されていました。

IMG_3375.JPG

 同じく3つの数のたし算で、「ノートとえんぴつと、えんぴつのキャップを買いました。みんなで何円ですか。2とおりのしかたで計算しましょう。」(ノート60円、鉛筆30円、キャップ10円)という問題に取り組みました。

 こちらもやはり計算の仕方について、60+30+10、と順に足す方法と、60+(30+10)のように、後の2つを先に足してはじめの数と足す方法の2通りの解法を求めているようです。

IMG_3387.JPG

 ペアトークにより、それぞれの思考を交換しあうことも、子どもたちの気づきの質を高める上で大切な学習活動です。

IMG_3380.JPG

IMG_3382.JPG

IMG_3383.JPG

 話し合いの結果を聞き出したのち、担任は学習内容の意味理解をしっかりと図りながらまとめに誘(いざな)います。

 子どもたちの学びは一日単位で見るとごくわずかかもしれませんが、こうした基礎的・基本的な指導の積み重ねでたくましく成長していくことを実感しています。

IMG_3394.JPG

IMG_3396.JPG

 

□10月17日(木)の給食

IMG_1684.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○鯵(あじ)の甘辛ソース ○中華和え ○ごまキムチ汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 海藻、きのこ

戻る