【授業風景から】初任研学校訪問指導がありました
このほど、今年度本校に新規採用教職員として配置された2名の初任者に対する指導主事訪問があり、当該初任者はもとより全職員で授業づくり、学級づくり等について初心に立ち返り学びました。
5時間目、2つのクラスがそれぞれ訪問指導で観ていただく授業を同時展開したことから、この時間、それぞれ半分ずつ様子をみることにしました。
◆4年2組 算数「割合」
ある数を求めるのに順に考えて解く方法と、何倍になるかに着目してまとめて考えて解く方法とがあることを理解することをめざした授業でした。
宍道小の校舎の高さを出すために、他の2つの建造物の高さと、それぞれ何倍にあたる高さかがわかっているとき、どのように関係づけて求めればよいのか、タブレット端末に考えを入力していきます。
式にしようと悪戦苦闘する子どもたちですが、とても大切なことです。ああでもない、こうでもない、と悩む時間が思考・判断の力を養うことになります。
勇気を出して友達に説明しようとしています。途中まででもいいよ。友達が助けてくれるからね。
こどもたちが表出した考えが電子黒板の画面に一覧の形で現れます。それらを参照しながらさらに思考を練り上げていきます。
◆5年2組 算数「面積」
一方こちらは、平行四辺形の面積の求め方をいろいろに考えることができることを目標とした授業が展開されました。
前の時間までに直角三角形などの求積の方法を学んだこどもたちは、長方形などのより基礎的な図形の面積の公式と併せて唱えることから授業が始まりました。
「さあ、平行四辺形の面積を求めるにはどうしたらいいのかな?」
こどもたちのタブレット端末を見ると、どうやら平行四辺形の一部を切り取って移動させるなどして、はじめの形を異なる形にしようとしている子が多いことに気が付きました。
そのままでは面積を出すことが難しいことから、よりわかりやすい形にして面積を求めようとしている子が総じて多いことがうかがえます。
担任のきめ細かな机間指導が行われ、個別に助言していきます。
全員の入力内容が一覧の形で電子黒板上に投影されます。
20分程度もう一つの授業の様子を観たあと戻ると、黒板にあるように様々な思考をこどもたちがアウトプットしたことがわかりました。
毎時間このクラスで大切にしている「振り返り」。本時も同様に、それぞれが学びの足跡を自分の言葉でタブレットに残していきます。
■授業後の研究協議
事後の協議では、タブレット端末を使う場面とアナログを大切にする場面をさらに精査し、こどもが思考・判断・表現する上で効果的なものとなるようバランスを取りながら指導するとよいことなどを指導いただきました。
初任者のみならず、すべての職員にとって、改めて指導・支援の在り方を再考する格好の機会となりました。
■10月25日(金)の給食
○ご飯 ○牛乳 ○鶏肉のレモンソース ○スパゲティサラダ ○ミートボールと野菜のスープ
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 大豆製品、海藻