【授業風景から】市小学校長会で授業を公開しました
居座り続ける寒波の影響で、寒さに震えあがる一週間となりました。週末はもう少し降雪もあるとか・・・春はすぐそこと信じて耐えていきたいと思います。

さて、5日(火)、松江市内の小学校長が一堂に会し、本校を会場に定例小学校長会を行いました。
毎月行う市の小学校長会のうち、毎学期1回ずつ学校を訪れて授業を参観するのですが、今回は輪番で本校に廻ってきたということで、約30名の校長に参集いただきました。
簡単なオリエンテーションのあと、2時間目の授業をそれぞれ廻って観ていただきました。
■1年1組
図工「メダルづくりをしよう」
■1年2組
図工「せっこうはんがに いろをぬろう」
■2年1組
音楽「こぐまの2月~歌と鍵ハを合わせよう~」
■2年2組
算数「100cmをこえる長さ」
■3年1組
国語「カミツキガメは悪者か」
■3年2組
算数「小数」
■4年1組
体育「表現運動『海底探検に行こう』」
■4年2組
算数「分数」
■5年1組
算数「角柱と円柱」
■5年2組
算数「割合のグラフ」
■6年1組
国語「どう立ち向かう?もしもの世界」
■6年2組
算数「6年間のまとめ」
■わかば学級
算数「分数」

■たけのこ学級
算数「間の数」
授業参観後は宍道公民館に会場を移し、その後夕方まで校長会は続きました。
事後、ある校長から「こどもたちがとっても頑張っていましたね」と、次のメッセージをいただいたのでご紹介します。
---授業を公開していただきありがとうございました。久しぶりに足を踏み入れた学校は、木の温もりがあちこちに感じられ、違う学校のようにも感じました。どの教室でも集中して学ぶ姿や、活発に意見を出し合う様子を拝見しました。
算数の授業では自分の考えをしっかり述べたり、それを聴いて考えをつなげたりする姿があって、すばらしいなと思いました。また体育の表現運動の授業ではのびのびと身体を動かし、楽しそうに表現している姿が印象的でした。
ウェルカムの準備、その雰囲気を感じたのも嬉しくありがたく思いました。本当にありがとうございました。
こどもたちの頑張る様子を感じていただき、こちらも嬉しくありがたく思いました。
◇2月7日(金)の給食

○りんごパン ○牛乳 ○照り焼きチキン ○ポテトとチーズのソテー ○野菜と豆のスープ
<ご家庭で補っていただきたい食品群> たまご、緑黄色野菜