【授業風景から】今年度最後の授業公開日でした
去る12日(水)午後、今年度最後の授業公開日を設け、保護者の皆様に多数ご来校いただきました。
今回は学級活動や生活科の学習において性に関する指導や自身の成長を感じ、将来への展望をもつ学習、さらには総合的な学習の時間等において進めてきた探究学習の集大成としての発表会など、多彩なラインナップとなりました。

◆1年、なのはな
学級活動「おへそのひみつ」
おへそのある動物、ない動物・・・その違いは何だろう?こどもたちは一生懸命考えていきました。お母さんと自分とをつないでいたおへその大事な大事な役割を知ることで、自分も友達もかけがえのない存在であることを感じ取ったようでした。
◆2年、たけのこ2年
生活「大きくなったよはっぴょう会」
こどもたちの司会進行により順次発表する1組、少し照れながらも大きな声で述べる2組のいずれも、できることが多くなったことに満足そうな表情を浮かべながら発表していたことが印象的でした。
◆3年、たけのこ3年
総合的な学習の時間「宍道ステキ発表会」
年間を通じて町内をくまなく訪問したり、講師の先生をお招きしたりして、ふるさと宍道への理解を深めた3年生。「集大成」の名にふさわしく、一人一人が充実した内容の発表をする様子が見られました。
◆4年、わかば4年
学級活動「10才の集い」
(すみません、1組を撮りに行こうとしたら終わっていたようで...2組の様子をご紹介します)
多目的室で保護者の方と向かい合って位置するこどもたち。その表情はいずれも誇らしげで、これまでにさまざまな力を蓄えたという自信に満ち溢れているようでした。
保護者の方もこどもたちの演技に力いっぱいの拍手を送ってくださいました。
◆5年、たけのこ5年
1組 理科「人のたんじょうを学んで」
科学を追究する理科の時間ですが、同時に生命尊重や人権意識の高揚も図る時間でした。こどもたちが調べてまとめた内容をプレゼン形式で表出する工夫も光りました。
2組 理科「ふりこのきまり」
理科の学習を展開する2組です。保護者の方に実験の様子をご覧いただくことそのものが滅多にない機会であることから、思い切った担任の取組に拍手を送りたいと思いました。
◆6年、わかば6年
総合的な学習の時間「将来の夢:6年間の思い出発表」
まもなく卒業する6年生。小学校生活の思い出を一人一人心を込めて述べていきます。保護者の方が感慨深げに聴き入ってくださっている様子が印象的でした。
授業に続く学級懇談では、担任から日頃の学級の様子をお伝えしたほか、今年度の学級経営の総括をさせていただいたクラスもありました。

こちらもお残りいただきありがとうございました。よい締めくくりをして今年度を閉じたいと思います。
□2月18日(火)の給食

○コッペパン・メープルジャム ○牛乳 ○鮭のマヨパン焼き ○野菜サラダ ○カリフラワーのクリームスープ
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 大豆製品、果物