【授業風景から】学校運営協議会で授業を公開しました
去る21日(金)午後、今年度3回目となる学校運営協議会を開催し、各学級の授業の様子をご覧いただきました。
■1年
1組では算数の文章題に挑戦するこどもたちの姿がありました。学力定着のキーワードである「意味理解」の基盤を築く時期であることを感じ取っていただきました。
音楽室で「♪こいぬのマーチ」を演奏する2組のこどもたちの様子を、委員の皆さんにはこどもの高さまで目線を降ろし、目を細めてご覧いただきました。
■2年
ちょうど次の日(22日)が「竹島の日」ということで、1組では竹島に関するタイムリーな学習が行われていました。
2年生ということで、竹島のおおよその位置や、わが国固有の領土であることなどの基礎的な理解を図る時間となりました。
「え~っ、すごい!」「これ、ホンモノの写真?」「あれは山?岩?」など、こどもたちの興味・関心は尽きることがありませんでした。今後、発達の段階に応じて知的な理解が促進される上で、こうして関心を寄せることそのものが大切なことを感じました。
2組では間近に迫った「6年生を送る会」の準備で割り当てのあった「輪飾りづくり」に取り組むこどもたちの様子をご覧いただきました。
■3年
1組では理科の学習として磁石でくっつくものを調べる活動に取り組んでいました。委員の皆さんもこどもたちの間に入り、方位磁針を手に懐かしそうにしておられるのが印象的でした。
年度末が近いことから、2組では「クラスの思い出作りのために」と題してこどもたちが全員で行いたいものを考えて書く活動が展開されていました。

■4年
1組では、1年間の算数の学習のまとめ問題に取り組むこどもたちの様子をご覧いただきました。こどもたちの取り組む姿を丁寧に観ていただき、委員の皆さんのこどもたちに寄せる期待の大きさを感じました。
一方の2組は、教室の電灯が消灯されていたことから、こちらも特別教室での学習かな?と思い覗いてみると・・・
電子黒板の映像がはっきり映るように消灯してあったのですね。国語の時間に学習しているアフガニスタンを舞台としたノンフィクションの物語の背景を理解しようと、担任が現地の様子を紹介しているところでした。
■5年
5年生は合同体育で体育館で学習をしていました。(教室棟の案内だけで時間が来てしまい、体育館まで廻り切れず画像が無いことをご了承ください。)
■6年
前の日にALTのエレナ先生が板書してくれた英会話を電子黒板に投影し、それを確認しながら会話の練習をする1組のこどもたちの様子を観ていただきました。
2組では「特別の教科 道徳」の学習として、「働く」ってどういうこと?という題材を用いて考え議論するこどもたちの姿がありました。キャリア教育に直結する興味深い題材であることを感じました。
■わかば
最後に廻ったわかば学級はすでに社会科の学習を終えていましたが、今しがた学習した都道府県クイズを委員の皆さんに提示する児童の積極的な姿がありました。事後、「すばらしい姿でしたね。」と価値付けていただきました。
◇2月28日(金)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○根菜入りメンチカツ ○昆布和え ○高野豆腐の味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 魚介類、くだもの