今日19日(金)をもって1学期を終わり、いよいよ明日から子どもたちにとって待ちに待った夏休みに入ります。

 6月には熊騒動もあったので、「その後」に着目したメディアの取材を受けながら終業式を行いました。

IMG_1437.JPG

IMG_1442.JPG

IMG_1445.JPG

 終業式では子どもたちにプレゼンを示しながら、それぞれの学年・学級の今学期のがんばりを価値づけました。 以下、その概要をご紹介します。

 ◆1学期、286人のしんじっ子が見せてくれたがんばりのどれもが、きらきらと光っていたね。

111.jpg

 ◆熊のことではみんなも心配したけど、おうちの方や地域の方のご協力で、たった一つしかない大切な命を守ることができたことがなによりでした。

112.jpg

 ◆先週はものすごい大雨で、佐々布川があと少しで、(左上の2枚の写真の)3年前のような状態になるのではと心配したけれど、ぎりぎりのところでそうならずに済んでほっとしたね。

113.jpg

 ◆さて、そんな1学期。まず1,2年生から振り返るよ。学校探検やなかよし遠足で、2年生のみんなのお兄さん、お姉さんらしさがたくさん見られてすごいな、と思ったよ。

 1年生も新しいこと見つけがたくさんできたね。すっかり、かっこよくてすてきなしんじっ子の仲間になったね。

114.jpg

115.jpg

 ◆社会科、理科、外国語科、書写・・・新しい教科にたくさん出会った3年生。地域のひと、もの、ことにもたくさん触れたみんなは、宍道の町や松江をとってもよく調べて、たくさんのことを吸収した1学期だったね。

116.jpg

 ◆4月の森のダンスに始まって、もりふれ倶楽部さんの森林の学習、佐々布川の水質調査、リサイクルプラザの見学など、4年生はテーマを環境保全に絞りこんで、深く勉強したね。SDG'sにつながる素晴らしい取り組みだね。

117.jpg

 ◆一人一人がしっかりと勉強や活動にとりくんだおひさまの友だち。いつ行っても、一生懸命取り組むみんなの姿があったね。真剣な時と、明るく楽しく取り組む時などのいろんな表情を見ることができて、校長先生も楽しかったよ。

118.jpg

 ◆高学年の仲間入りをした5年生。外国語活動が外国語科になったり、新しく家庭科の学習なども加わったね。そしてこの前のサンレイクでの宿泊研修。自立、協同、奉仕、友愛が、キャンドルの集いだけの合言葉で終わるのではなく、その後の学校生活に活かしている人がいて、素晴らしいね。

119.jpg

  ◆そして、最高学年の6年生。宍道小を引っ張る力強い機関車は、大きな行事の運動会もみんなの力で成功に導いてくれたね。後輩へのエールや、児童会で見せる代表としての姿も素敵だったよ。

 何よりも、日々、深まりのある授業に懸命に取り組んだ姿があったね。

120.jpg

  ◆さあ、あすから夏休み。せっかくの夏休みだから、思い切ってなにかに挑戦してみてほしいな。

  例えば、日本一危険な国宝をみようと、命がけで三徳山に登って、三仏寺の投入堂にお参りしたみんなの先輩もいるんだよ。

122.jpg

  ◆また、5年生のS君は、おうちの方と一緒に自転車で宍道湖一周に挑戦して、見事完走したんだよ。

  どれも、時間がある夏休みだからできることだね。家族の方と一緒に計画してみるのもいいね。

123.jpg

124.jpg

 その後、子どもたちは学級に帰り、夏休みの課題やくらしについて指導を受けました。

IMG_1456.JPG

IMG_1462.JPG

IMG_1460.JPG

 すべての子どもたちにとって充実した43日間になることを祈っています。

 さて、本校のホームページの記事掲載は1学期終了とともにいったん置くこととし、次回の掲載は2学期初日の9月2日(月)とします。

 今学期間、ホームページを訪れていただきありがとうございました。

 

◇7月18日(木)の給食(遅くなりましたが、昨日の給食終了日のメニューです)

IMG_1242.jpg

○セルフオムライス(トマトライス、薄焼き卵、ケチャップ) ○牛乳 ○ひじきサラダ ○フルーツポンチ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 大豆製品、淡色野菜

戻る