【学校行事の様子から】2学期始業式を行いました
「超」が付くほどゆっくりとしたスピードで通り過ぎた台風10号。新学期のスタートに影響がなければよいが、と気を揉みましたが、なんとか収束し安心しました。
7月20日(土)、21日(日)と9月1日(日)を含め44日間もの長い夏休みが明け、今日2日(月)からまた宍道小学校に元気な子どもたちの歓声が帰ってきました。
朝9時過ぎ、いい色に日焼けした子どもたちの笑顔が体育館に揃い、始業式を行いました。
始業式では次のプレゼン画像を示しながら、校長から子どもたちに励ましの言葉を贈りました。
しんじっ子の皆さんの元気な声が戻ってきて、嬉しい2学期のスタートを切ることができました。
この2学期は、「やってみよう!」というみんなの声がたくさん聞こえてくる、そんな学期になるといいな、と思っています。
今年の夏も、とても暑かったですね。真昼間には40℃に行くんじゃないかと心配するほどの暑さが続いたし、明け方でも気温が25℃を下回らない「熱帯夜」が続いて、寝不足から体調を崩した人もあったかもしれませんね。
まだまだ暑い日が続く中での新学期だけど、教室でも冷房を適切に使って、健康に気を付けながらがんばっていこう。

ところで、この夏休みの間も、いろいろなことに向き合って一生懸命頑張るしんじっ子の姿を見ることができました。
8月はじめ、6年生のみんなは宍道中学校に出かけて、中学校体験をしましたね。中学校の先生による授業を受けたり部活動見学をしたりしました。
このことを通して、中学校に進学するための心の準備をしてもらえればと思いました。
合唱クラブの皆さんは、今年もNHK全国学校音楽コンクールに出場して、みごと銀賞になりました。毎日暑い中での練習をがんばった成果が出たね。おめでとう。

児童クラブに通うみなさんは、この夏休み、3回にわけて人権カレンダーづくりを協力してがんばったね。みんなが力を合わせてパーツを作ったり、アイディアを出し合ってレイアウトを考えたりしたから、こんなに素敵なカレンダーができあがったね。

さて、ここからは2学期に予定されている行事についてお話をするよ。去年の連合音楽会に出かけた今の6年生が、最後の練習や壮行演奏をする様子です。
限られた時間の中で、心を一つにしたから、聴く人の心を揺さぶる演奏ができて素晴らしかったね。

去年の11月はじめに、ふるさと森林公園に全員ででかけて野外活動を行いましたね。むかしから宍道小学校の伝統的な学校行事で、縦割りのひろば班のつながりをもっともっと強くしようというめあてのもと、上学年が下学年を思いやる行動や、ルールやきまりを守ってしっかりと活動するみんなの様子を観ることができて、とても気持ちがよかったです。ことしもこんな活動になるといいね。

そして「しんじっ子発表会」。どの学年もそれまで学習してきたことをしっかりと発表の中に入れ込んで、練習の成果を思う存分発揮したすばらしい発表会だったね。力を合わせて挑戦してみよう!と思う人が多かったから、成功したと思っているよ。

力を合わせるといえば、みんなのおうちの方もそうだったよ。気持ちよく学校生活が送れるようにと、8月後半の日曜日、朝早くから奉仕作業に出かけてくださいました。あっという間にきれいな学校にしてもらったよ。ありがたいね。

そして、この夏休みの間に、みんなにとってさらに楽しく力がつく勉強になるようにと、先生達もたくさん勉強したよ。
この2学期、自分でこんな学校にしたい!と思いをもって、友達と一緒に協力して、何事にもチャレンジしていきたいね。
みんなから「やってみよう!」という前向きな言葉がたくさん聞かれる2学期になるということは、宍道小学校のめざす「思いをもち、力を合わせて挑戦し続ける子がたくさんいる宍道小学校である」ということだね。
先生たちも一生懸命支えるよ。一緒にがんばっていこう!
このあと子どもたちは教室に戻り、夏休みの課題を提出したり、楽しかった思い出を語り合ったりする様子が見られました。