【学校行事の様子から】令和6年度修了式を行いました
今年度の最終登校日であるきょう24日(月)、一年間をしめくくる修了式を行いました。
校長からは次のとおりプレゼンテーションを提示してこの一年のこどもたちの成長をねぎらい、価値付けました。
◇おひさま
友達に優しくする場面をよく見かけたよ。そして、先生やお客様がびっくりされるぐらい、一生懸命勉強したね。そんな皆さんには校長先生から、"一生懸命さと優しさがぴか一だったで賞"を贈ります。

◇1年
毎日をよくするための話し合いを自分たちでしたり、幼保園の年長さんで秋祭りや一日入学で優しく教えてあげたりしたね。そんな皆さんには、"できることが増えて、先生もおうちの方も『すごい!』と思ったで賞"を贈ります。

◇2年
入学式を盛り上げるとともに学校探検で1年生を優しく導いた2年生。しんじっ子発表会、6年生を送る会のいずれもトップバッターとして元気よく出し物をしてくれました。そんな皆さんには"勇気を出して挑戦して、みんなを元気づけてくれたで賞"を贈ります。

◇3年
書写、理科、社会、外国語活動などの新しい学習の扉を開くとともに、宍道の町や松江市全体についての校外学習を経験するなどして、ひと・もの・ことに対する視野が広がったね。そんな皆さんには"初めての勉強にも挑戦して、松江の町にも詳しくなったで賞"を贈ります。

◇4年
4年生の環境学習の成果が地域の方に喜ばれていることを卒業式でも話したね。どんな時も真剣に考える姿がすでに高学年の仲間入りをしているようだったね。そんな皆さんには、"環境学習はじめ、すべての活動での真剣さが高学年で生かされるで賞」を贈ります。

◇5年
6年生を送る会を成功させた5年生。学級で困っていることを話し合い、解決のために何ができるか、何をしなければいけないかを考えたね。今度はそれを全校のために活かすことを期待して"これから最高学年度として、すばらしいお手本になってくれるで賞"を贈ります。

しんじっ子のすばらしさの一つに「集会時、話し手をしっかりと見て意味を理解しようとしながら聴くことができる」ことが挙げられます。この日も素敵な姿を見ることができ、嬉しく思いました。

今年度のホームページ掲載はこれをもって終了します。一年間閲覧いただきありがとうございました。