【学校行事の様子から】2学期最初の授業公開日
9月17日(水)は、2学期最初の授業公開日でした。
主に、人権教育をテーマとした授業を中心に、公開しました。
1年:道徳「ダメ(ゆうきをだして)」
2年:算数「見方・考え方をふかめよう」
3年:道徳「作品のかち」
4年:道徳_1組「『個性を伸ばす』は絶対に正しい?」
2組「いっしょになって、わらっちゃだめだ」
5年:道徳「休み時間のドッジボール」
6年:1組_学活「ネットいじめにどう対応するか」
2組_道徳「手品師」
宍道小学校では、人間関係を築く上でも、考えを伝え合う学びによって深い学びを実現するためにも、コミュニケーション力の育成にも力を入れていくことにも重点を置いています。
人間関係を築く上での様々な場面を自分事として真剣に考えることや、他者の意見を受け止めながら自分の意見を伝える力を育てるために、道徳や学活、また各教科の授業の中での対話の場面をとおして、指導していきたいと考えています。その一端を授業を通して見ていただきました。
また、授業公開後、PTA研修部主催の研修会を開催しました。
米子市にあるヒカリカフェを運営しておられる相澤大介さんに来ていただき、「食べることは子どもへの教育」をテーマに、お話をしていただきました。
食は「人に良いものを与える」であるべきであり、子どもの心と体の健康のために大人ができることとして、良い食事がいかに重要か、分かりやすく話していただきました。