【学校行事の様子から】人権集会を行いました(その1)
去る4日(水)午後、異学年の交流を通して身近な生活における人権について考えることを目的とした「人権集会」を全校児童が一堂に会して行いました。
1年生にとっては初めての人権集会。「どんな会なのかな?」と思いながら入ってくる子もいたかもしれませんね。
と言っても、昨年度は諸般の事情により実施しなかったため、運営する児童会の「仲間委員会」の子たちにとっても多少の緊張感は否めません。
ましてや、みんなが見守る中での進行は、大人であっても緊張するものですよね。
しかし、委員長はしっかりとした口調で人権集会でめざすものを述べてくれました。
さて、ここから各クラスで考えて一つに絞った「人権標語」の発表です。まず6年1組がトップバッターを務めお手本を示してくれます。
■6年1組 「気にしよう 困っている人 いるかもよ」
「なるほど、6年1組さんみたいに言えばいいんだ!」ーーーお手本を見て、各クラスの子たちはうきうきと発表に備えます。もう1年生も大丈夫だよね。
■1年1組 「学校で わらってあそんで みんななかよし」
■1年2組 「ありがとう えがおがひろがる まほうのことば」
■2年1組 「まわりの人の 気持ちを考えて たすけ合おう」
■2年2組 「いじめたら 心も体も けがするよ」
■3年1組 「やさしい心で みんな元気に なってくる」
■3年2組 「守ろうね みんなの心の ゆたかさを」
■4年1組 「いっしょにあそぼ その言葉が あたたかい」
■4年2組 「見つけよう みんなの優しさ みんなの心」
(5,6年の人権標語の発表、ならびにこれに続く「ふれあいゲーム」の様子については次回お伝えします。)
□12月12日(木)の給食
○ご飯 ○牛乳 ○鰆(さわら)の塩麴焼き ○じゃこ和え ○すいとん
ご家庭で補っていただきたい食品群 肉類、淡色野菜