【日々の学校生活から】1年生、なのはな1年生の成長(シリーズその1)
週が明け、あっという間に今月も3分の1が過ぎました。こどもたちは今週も、1年間の総まとめの学習や学校生活の締めくくりに力を発揮してくれることでしょう。
教頭先生に活けていただく校長室の花からも春の到来を感じ、心がうきうきします。

そこで、今日から6回シリーズで、この一年の各学年の成長の度合いを感じ取っていただける記事を連載したいと思います。初回は1年生、なのはな1年生です。
日々の慌ただしさから、このところなかなか各学級の授業の様子を廻ってみることができずにいたことから、せめて業間(大休憩)にでも、と1年2組教室をふらっと覗いてみました。
図工の学習でしょうか、のびのびと水彩絵の具で絵を描くこどもたちの姿がありました。
「みんな、大休憩だけど図工の勉強してるの?」と訊くと、「楽しいから2時間目に続いてやってるんだよ」と、視線は画用紙に送ったままはきはきと応えるこどもたちでした。
なるほど、国語の物語文「スイミー」のお気に入りの場面を絵にしているのですね。自分たちで自主的にがんばる姿に成長を感じました。
また、ワークスペースでは・・・
「見てて!すごいでしょ!」と叫びながら技を見せてくれるこどもたち。こちらも快活な様子に成長を感じました。
難しい技にも果敢に挑戦し続けるこどもたちの姿に、心洗われる思いがしました。
一年前の入学式の日、緊張した面持ちで担任の話を聴いていたのが昨日のことのようです・・・。
さっと並んで、はい、にっこり。記念写真も短い時間でさっと準備ができたと写真屋さんからもほめてもらいましたね。
すぐに学校生活にも適応した、素敵な1年生、なのはな1年生。今度は、その学校生活の楽しさを「秋祭り」や「一日入学」で年長さんにも教えてくれましたね。

成長した皆さんの素敵な姿が2年生でも発揮できるよう、先生たちもしっかりと支えますからね。
◆3月10日(月)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○ハムカツ ○五目きんぴら ○なめこの味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 小魚、くだもの