【日々の学校生活から】6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました
きのう18日(木)1,2時間目に、全国28,400校あまりの小・中・義務教育学校において一斉に今年度の全国学力・学習状況調査が行われ、本校の6年生も102万人の全国の6年生の一員として臨みました。
この調査は全国的な児童の学力や学習状況調査を把握、分析し、教育施策の成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てることを目的に行われるものです。(マスコミではよく「全国学力テスト」と称して報道しますが、決して点数化・序列化するための「テスト」ではないことを強調しておきます。)
6年担任は朝の会に続き、電子黒板の活用も図りながら入念に実施方法等を子どもたちに説明します。
「どきどきする~」とつぶやいていた子もいましたが、それだけに説明を聞くほうも必死です。
いよいよ学力調査が始まりました。この日臨んだのは国語と算数の調査です。1組も、2組も、真剣に問題用紙に向き合う子どもたちの表情が見られました。
この日臨んだのは学力調査にあたる部分です。残る学習状況調査(児童質問調査)は、今年度からは原則として端末活用によるオンライン方式で実施される運びです。こうしたところにもICT化の波が押し寄せていることを如実に感じます。
今日の結果は夏ごろ明らかとなり、授業改善という形で、夏休みを経て2学期以降の学習指導に反映していくことになります。
■4月18日(木)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○鶏肉のから揚げ ○ゴマみそ和え ○豆腐のおすまし
<ご家庭で補っていただきたい食品群>くだもの、種実類