去る14日(火)、今年度初めての学校運営協議会を開催し、7名の委員の皆様に今年度の学校経営方針を承認いただきました。

 今号、次号は、協議会の前段の部にあたる、委員の皆様による各学級の授業視察の様子をご紹介します。

 

【1年1組】

 入学当初から学習規律を身に付け、落ち着いた態度で授業に臨むことができる1年生。1組では、書き方(硬筆)の学習の基盤となる「姿勢」と、「鉛筆の持ち方」について丁寧な指導が展開されていました。

IMG_9145.JPG

IMG_9140.JPG

 「えっと、鉛筆はこう持って・・。」基礎・基本を一つずつ積み重ねていく1年生の子どもたちです。

IMG_9142.JPG

 

【1年2組】

 こちらも温かな雰囲気の中にもきりりと引き締まった授業を観ることができました。

 それぞれの机上には、校庭で春を見つけようという生活科の活動で用いるツールとして、タブレット端末が置かれていました。

IMG_9128.JPG

IMG_9130.JPG

 山本学校運営協議会長さんの子どもたちに向けてくださる優しいまなざしに、一人一人が安心して学習に臨むことができました。

IMG_9135.JPG

 

 2年1組の学習の様子をお伝えしたかったのですが、ちょうど戸外での活動だったためにこの時間に廻ることができずお伝え出来ないことをお許しください・・・。

【2年2組】

 45分の授業時間の最後の方で廻ったことからまとめに入っていましたが、電子黒板や担任の説明から推測すると、次の日(5/15)に2年生が行う「夏野菜の苗を買うためのお店への校外学習」のオリエンテーションをしているところだったようです。

IMG_9197.JPG

IMG_9196.JPG

 委員のお一人であるPTA副会長さんが、次の日の苗買いでもたくさんのお世話をしていただいたとのこと、ありがとうございました。

IMG_9195.JPG

 

【3年1組】

 3年生になると、それまでの生活科を卒業し、さらに視点を広げて考える学習である「社会科」と「理科」が授業に加わります。そのことからも、子どもたちはとても意欲的に両教科に取り組んでおり、1組では松江市の地勢についての学習に生き生きと臨む姿が見られました。

IMG_9150.JPG

 校長の近くに座っていた子に「宍道は松江のどのあたり?」と小声で尋ねると、「このへんです」と地図を指し示して的確に応えてくれました。

IMG_9151.JPG

IMG_9152.JPG

IMG_9153.JPG

 

【3年2組】

 2組は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカを演奏するための練習をしているところをご覧いただきました。

IMG_9187.JPG

 低学年の頃から慣れ親しんでいる鍵盤ハーモニカですが、さすがに中学年になると難易度も上がってきます。子どもたちの懸命に練習する表情が素敵です。

IMG_9193.JPG

IMG_9194.JPG

 

■5月16日(木)の給食

IMG_9265.JPG

○コッペパン・チョコクリーム ○牛乳 ○ミートボールのデミグラスソースかけ ○コーンとキャベツのサラダ ○グリーンポタージュ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 緑黄色野菜、いも類

戻る