【日々の学校生活から】学校運営協議会を開催しました(授業視察の部②)
昨日に続き、学校運営協議会委員の皆様にご覧いただいた授業の様子をお伝えします。
なお、おひさまの3クラスの子どもたちは、いずれも交流学級での授業に臨んでいたことからここでは掲載していないことをご承知おきください。
【4年1組、2組】
4年生はこの時間、校庭において1,2組合同での体育の授業に臨んでいました。
委員の皆様をご案内する途中、校舎内から撮影したわずか1枚ですが、リレーの練習をがんばっている様子が見て取れました。しんじっ子運動会が徐々に近づいてきたこともあり、友達を応援する歓声がこだましていました。
【5年1組】
理科の学習の一環として、タブレット端末を活用しながら一人一人の思考を電子黒板に投影し、確認する活動が行われていました。
また、発芽の三要素についての学習も進められ、植物の発芽には何が必要かをそれぞれ真剣に考え、ペアやグループで話し合う姿も見られました。
【5年2組】
こちらも理科の学習で、魚の誕生の単元に臨んでいる様子を観ることができました。
子どもたちはタブレット端末を活用しながらメダカの雄と雌の違いを学んでいきます。また、今後メダカを飼う際に、どんなことに留意したら産卵するのかをしっかりと考える様子が見られました。
【6年1組】
こちらでは、やはり理科の学習で人体の学習の一環として、血液のはたらきを考える学習が展開されていました。
また、肺などの循環器のはたらきについても学び、呼気(はく息)と吸気(吸う息)に含まれる酸素、二酸化炭素等の濃度の違いについても学んでいきました。
よく手が挙がる6年生です。生き生きとした学習が展開されているところを、しっかりと委員の皆様にご覧いただくことができました。
【6年2組】
昨日ご紹介した1年生教室の視察を終え、次の教室にご案内する道すがら、児童昇降口において写生に臨む子どもたちの姿があったので、そのままその様子をご覧いただきました。
さすが6年生。遠近法を巧みに取り入れながら精緻な絵を描いているところをご覧いただくことができました。
■5月17日(金)の給食
○まめなカレーそぼろ丼 ○牛乳 ○梅和え ○具だくさん味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、種実類