(先週からの続きです。)学校運営協議会で委員の皆様に授業を観ていただいたあと、協議に移りました。

 会に先立ち、7名の委員の皆様に委嘱状を交付させていただいたのち、藤原松江市教育長から委員の皆様へのメッセージ動画を視聴しました。

IMG_9200.JPGIMG_9199.JPG

 次いで、昨年度に引き続き今年度も本協議会の会長として山本 進様にお務めいただくことを全会一致で決し、ご挨拶をいただきました。

IMG_9205.JPG

 このあと、校長が策定した今年度の学校経営方針を説明させていただきました。

 その折に、学校評価保護者アンケート結果の近年の変遷をご紹介し、一昨年度厳しい結果となったことを踏まえ立て直しを図った結果、昨年度はなんとか令和3年度なみに回復させることができたことを、客観的なデータを添えてご報告しました。

IMG_9210.JPGIMG_9212.JPG

スクリーンショット 2024-05-18 160053.png

 学校教育目標、めざす学校像、子ども像、教職員像をご説明した後、委員の皆様からたくさんの示唆に富むご意見、ご提言をいただくことができました。

IMG_9206.JPG

 以下、その一部を抜粋してご紹介します。

・子どもたちが生き生きとした学校生活を送ることができる根源は、何よりも先生方が毎日元気ではつらつとしていること。そのことを心より実感した説明だった。

・学校評価結果がV字回復したことを知り嬉しい気持ちである。今日の授業でどのクラスの子どもたちも前のめりになる教師の働きかけがあり、学校としての一体感が感じられたことがその裏付けであろう。

・中学校卒業時の「15の春」にはそれぞれ異なる道を歩む子どもたちである。しっかりと歩んでいけるよう小学校のうちに育成すべき力を職員で共有し、学園教育の強みを生かして中学校と連携しながら、めざす方向に向け努力してほしい。

IMG_9207.JPG

・「教育の重点」などの具体的な方策が示されているので、何をどのようにしたらよいか職員にもわかりやすいだろう。企業でもそのあたりに力を入れているところである。

   

 慎重に審議いただいた結果、今年度の学校経営方針を承認いただき、結びに、保護者代表として委員に就任いただいている南波PTA会長さんからご挨拶をいただきました。

 「この日の授業参観は、いつもの授業公開日よりもきめ細かく、また"素顔"の子どもたちの様子を把握することができ、大変意義深かった。」ーーーこのご挨拶をうかがい、平素から「学校を拓(ひら)く努力」を怠ってはならないとよりいっそう肝に銘じました。

IMG_9208.JPG

  

■5月20日(月)の給食

IMG_0814.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○豚肉の生姜炒め ○切り干し大根の海苔ごま和え ○鶏つくねの味噌汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 大豆製品、果物

戻る