【日々の学校生活から】自転車安全教室を開催しました
6月26日(水)、毎年度恒例の中学年を対象とする「自転車安全教室」を開催し、講師の宍道駐在所警察官のほかPTA安全部の皆様にも全面的にご協力をいただき、子どもたちの安全意識とスキルの向上を図りました。
この日指導いただいたのは宍道駐在所の景山警部補さんです。日頃から町民の皆さんの安心・安全を担保するために尽力いただいており、子どもたちにとっても頼れるお巡りさんです。
まずは、自転車による加害、被害事故とも増えている現状をお話しいただき、自転車に乗って行動範囲が広がるこの時期の子どもたちに対して、心に響く注意喚起をしてくださいました。
自転車を点検する時のポイントとして、「ぶたはしゃべる」のお話をしていただきました。なるほど、かしらの文字をつなげて覚えるのですね。
自転車点検のポイントを理解した子どもたちは、持ち寄ったマイ自転車を入念に点検した後で、さあ、いよいよ実技講習に移ります。
体育館フロアいっぱいに設置した障害物を「見通しの悪い交差点」に見立て、一時停止をして車や歩行者がいないか左右を確認したのち、安全に自転車を進めていきます。
続いて4年生を対象とする自転車教室が開催され、同じように講話に続いて実習を行いました。
さすが4年生。やや余裕の表情ですが、くれぐれも安全運転でね。
休憩なしでご懇篤な指導をいただいた景山警部補のほか、平日の昼間の開催にもかかわらず駆けつけてくださった南波PTA会長ほか役員・安全部員の皆様に厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。
□7月5日(金)の給食
○コッペパン・チョコスプレッド ○牛乳 ○かぼちゃのミートグラタン ○アスパラサラダ ○野菜と豆のスープ
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 海そう類、くだもの