【日々の学校生活から】体力向上支援事業に係る学校訪問を受けました
10日(火)、県教育庁保健体育課が主管する「子どもの体力向上支援事業」に係る学校訪問指導があり、4年1組の体育の授業をご覧いただきました。
この日は同課より花田指導主事、並びに市教委学校教育課保健体育係より常松指導主事の2名が来校され、表現運動領域の「リズムダンス」の学習を公開しました。
リズムダンスは表現運動の領域に位置付けられていますが、軽快なリズムに乗って子どもたちが踊るための指導をどのように組み立てればよいか思案する点が多いことから、いわば「指導者泣かせ」の様相を呈することがあります。
そこで授業者は、子どもたちがそれぞれの心身を解き放して没入できるように、まず自らが動きの手本を示したり、身体やリズムの変化を言葉にしてカードを示す「可視化」したりするなどの工夫を講じることで、子どもたちは次第にロックのリズムの特徴に合わせた動きを考え、楽しく踊ることができるようになってきました。
学習の終盤には3人グループになり、ダンスの中身を構成する子どもたちでした。
事後、本時のみならず、平素の体育科の学習、あるいはより俯瞰して、本校の子どもたちの体力向上に関する取組について協議を行いました。
両指導主事からは、 「リズムダンスの特性や本時の目標に到達するために意識しておきたいこと」、「表現運動における思考力・判断力・表現力の育成」はもとより、県の体力・運動能力の現況についてレクチャーしていただいたほか、本校の体力向上推進計画に見る課題と手の打ちどころについても、具体的で示唆に富む指導をしていただきました。
今後、すべての学年、学級において指導いただいた内容を踏まえ、体育の時間の充実、ならびに体力向上の取組を深化させてまいります。
◆9月12日(木)の給食

○ご飯 ○夏野菜カレーライス ○キャベツのソテー ○二十世紀梨
<ご家庭で補っていただきたい食品群> たまご、いも