このほど、ある機関から「ビデオメッセージ」をもらえないかと依頼され、去る19日(木)、対象学年の4年生の子どもたちがメッセージを語る場面を収録されました。

 平成27年3月、陰陽を結ぶ自動車道「尾道松江線」が開通して今年はちょうど10年目を迎えるそうです。そこで、きたる11月に三次市内においてその記念式典が行われるということです。

IMG_1566.jpg

 この機会に、起点にあたる松江市内の小学生にお祝いのビデオメッセージを贈ってほしいと、主催者の国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所より依頼があり、4年生の子どもたちがそれに応じてくれた次第です。

IMG_1568.jpg

 「なぜ宍道小なのか?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。宍道小のほど近くには山陰自動車道の宍道インターがあることも一因かもしれませんが、ご存じのとおり宍道の町は昔から交通の要所であったこと、つまり、道路関係のイベントなので、そうした特色ある地域の子どもたちに出演してほしいという思いが働いたのでは?とも思います。(真偽のほどはわかりませんが)

 同日朝、広島市内から6名の撮影クルーが来校し、校庭において撮影することとなりました。

IMG_2527.JPG

IMG_2529.JPG

 2時間目、校庭に集合した4年生が整然と並び、さあ、撮影開始です。ソロでセリフを言う子たちが前列に陣取ります。

IMG_2530.JPG

~以下のメッセージを送りました~

A ぼくたちの通う宍道小学校は、

B 国道54号線と9号線が交わる場所のすぐ近くにあります。

C 通学路にある「広島街道踏切」を毎日渡って登校しています。

D また、近くには、「右:大社、左:広島」とほられた道しるべが残っています。

E これらから、宍道町は昔から交通の要所だったことがわかります。

スクリーンショット 2024-09-25 140859.jpg

スクリーンショット 2024-09-25 140914.jpg

F ぼくたちには、6年生の兄や姉がいます。

G まもなく、広島方面に修学旅行に出かけます。

H 尾道松江線で、朝、ゆとりをもって出発すれば よくなりました。

I また、平和公園などの見学時間に余裕ができたそうです。

スクリーンショット 2024-09-25 140938.jpg

J 今、私たちは、社会科の都道府県の勉強で
K 山陽や四国のことを学んでいます。
L 尾道松江線を使って出かけ、それぞれのよさを知りたいです。
M また、私たちからも、宍道湖名産のしじみや、
N 松江のおいしい和菓子などを発信していきたいです。

スクリーンショット 2024-09-25 140953.jpg

IMG_2538.JPG

IMG_2535.JPG

 緊張した面持ちながら、どの子も堂々とセリフを述べることができました。

IMG_2539.JPG

 次いで、全員で祝意を表すシーンの撮影がありました。

O 尾道松江線開通10周年、おめでとうございます!

全員 おめでとうございます! ~全員で大きく手を振る~

IMG_2541.JPG

IMG_2543.JPG

 4年生の子どもたちの明るく素直でひたむきな態度、思いを一つにして心から祝意を送ってくれるその姿に、撮影クルーの皆さんから「とてもすがすがしく、素敵な子どもたちですね!」と絶賛していただきました。

IMG_2544.JPG

 完成したビデオメッセージは、記念式典当日のクライマックスに式典会場で投影されるほか、三次河川国道事務所のホームページにも「式典の模様」の一部として掲載されるとのことです。

 <おまけ>

 さすが国土交通省主催のイベント、撮影も徹底して行われ、子どもたちが紹介した広島街道踏切や石碑を実際に現地まで撮影に出向かれました。尾道市や松江市からも来賓の方が大勢出かけられるのでしょうか、4年生の子どもたちの頑張りをぜひとも観ていただき、心を動かしてもらえればと思います。

IMG_2546.JPG

 

■9月26日(木)の給食

IMG_1619.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○煮込みハンバーグ ○こんにゃくサラダ ○コンソメスープ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 海藻、きのこ

戻る