週明けの28日(月)、出張が明け6日ぶりに学校に帰った校長のぼーっとした姿を戒めるかのように、職員もこどもたちも朝から忙しく動いてくれています。

IMG_3994.JPG

 思えば来週8日に行うしんじっこ発表会まで残り2週間を切り、先月の連合音楽会練習のための舞台づくりに続き、ステージのひな壇設置に力を注いでくれているところなのでした。

IMG_3996.JPG

 5,6年生が協力して手際よく運び入れ、ステージ練習の準備が整いました。

IMG_3998.JPG

 1年担任の2名も教室に帰り、「さて、こどもたちに朝の会の指示を」と思い入ったところ・・・

IMG_4002.JPG

 すでに1組、2組とも自分たちだけの力で発表会の練習に取り組んでいるのでした!

IMG_4006.JPG

IMG_4013.JPG

 こどもたちの持つ力の素晴らしさを改めて感じながら歩いていると、校務支援員さんが作ってくれた掲示物「2学期の主要行事」のうち大方のものが終わり、(終わったものにバラの花を付けてくれるのですが)その数も日を追って多くなっていることに気づきました。

IMG_4017.JPG

 あとは発表会がメインの行事だね、と各学年とも担任とこどもたちとの"心合わせ"が図られます。それに伴い、発表に向けての練習も佳境に入ってきました。

■2年生も・・・(敢えて具体的な内容は掲載しません。発表会当日をお楽しみに...)

IMG_4018.JPG

IMG_4025.JPG

■6年生も・・・(上と同様です。)

IMG_4056.JPG

IMG_4061.JPG

 もちろんすべての学年で、こどもたちにとって思い出に残る発表会となるよう、ぎりぎりまで心のこもった練習が続きます。

 

◇11月1日(金)の給食

IMG_1791.jpg

○コッペパン(はちみつ&マーガリン) ○牛乳 ○さいころポークステーキ ○ひじきサラダ ○コンソメスープ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 大豆製品、淡色野菜

戻る