先週金曜日、国道54号線佐々布交差点で街頭指導をしようと、学校を出てしばらく歩いていると、整然と整えられた花壇に咲く花々に出会い、その美しさにしばらく魅了されました。

IMG_0786.jpg

 また、昨日出勤すると、教頭先生がいつもながら花を活けてくださっていることに気が付きました。この前の牡丹も美しかったのですが、今日の花々もなんと可憐なことでしょう。まさに優劣を争うことなくそれぞれが自分らしく咲いている「世界に一つだけの花」の歌詞そのものだな、と思いながら一週間をスタートさせました。

IMG_0789.jpg

  

 さて、先週9日(木)、松江市立図書館の移動図書館車「本のかけはし だんだん号」に今年度はじめて本校に寄ってもらい、すべての学年・学級が図書の借り受けなどを行いました。

IMG_9083.JPG

 「だんだん号」は、同図書館から離れた地域に約2,000冊の本を載せて巡回しています。公民館や小学校、幼稚園などの施設を訪問し、図書館から一定の距離にある地域の人々に図書に触れる機会を提供してくれています。

IMG_9073.JPG

 図書館と地域の皆さんとをつなぐ"かけ橋"の役目を果たし読書の輪が広がること、さらに「だんだん(ありがとう)」という感謝の気持ちを大切にしようという願いが込められている、とのことです。(松江市立図書館ホームページより引用)

 ご覧のように、公民館や交流会館、子育て支援センターも積極的に巡回しておられます。

スクリーンショット 2024-05-12 064054.png

 この日も、昼休みの時間を使って各学級の図書係の子たちが「だんだん号」の周りに集いました。

IMG_9074.JPG

IMG_9072.JPG

 学年の発達の段階に応じて、係の子たちはクラスのみんなが興味・関心を寄せそうな書籍をチョイスしていきます。このことにより、係の子自身の責任感や自己有用感が育つ場にもなっています。

IMG_9076.JPG

IMG_9078.JPG

IMG_9082.JPG

IMG_9081.JPG

IMG_9080.JPG

 この「だんだん号」から借り受けた図書により、また、日常的に学校図書館の蔵書を活用することにより、子どもたちの読書の幅がいっそう広がることを期待しています。

 

■5月14日(火)の給食

IMG_9127.JPG

○山菜うどん ○牛乳 ○かぼちゃひき肉フライ ○こんにゃくサラダ

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、緑黄色野菜

戻る