【日々の学校生活から】新そうじ場所で心機一転!
年間の3つの学期の中で最も短いのが3学期ですが、このほどこどもたちが担当する掃除場所が新たに変わり、どの子も心機一転、新たな気持ちで懸命に取り組む姿が見られました。
新そうじ場所での役割分担について、高学年がきびきびと指示を出してくれます。
校長室前のホールにはいくつかの場所の担当が一堂に会して、合同で打ち合わせをしました。
高学年の指示を聞いてから、再度、階段掃除、ホール掃除、職員玄関掃除など、担当場所ごとに分かれるようです。
こちらは教室掃除の様子です。こちらでもてきぱきと割り振りがされているようです。
とまどっているメンバーには丁寧に教える姿が見られました。
役割を理解し、さあ、掃除開始です。
今週は比較的気温が高く、寒風吹きすさぶことはなかったのですが、それでも冬の水の冷たさは体にしみます。そんな中、一生懸命掃除に励むこどもたちです。
学校評価でも保護者の皆様にご指摘いただいた通り、トイレ掃除は特に重要で、しっかり取り組むことが求められます。
最後に体育館を廻ってみました。広い体育館は暖房が十分に効かないことから、こちらもこの時期はつらい環境です。しかし、こどもたちはしっかりと頑張っていました。みんな、3月までよろしく。
◆1月23日(木)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○鶏肉の白ねぎソース ○五目きんぴら ○なめこの味噌汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 小魚類、緑黄色野菜