【日々の学校生活から】就学前児童保護者説明会を開催しました
たいへんな寒波が襲来し、降雪こそさほどではないものの寒さに震えあがっています。昨日、市内の30校以上の小学校長にこどもたちの授業の様子を観ていただきましたが、その様子は追ってお伝えします。
去る1月31日(金)午後、この4月に入学を控える各園・所の年長園児の就学前保護者説明会を開催し、物心両面のご準備を保護者の皆様にお願いしました。
はじめに校長から、この日並行して行う予定だった「一日入学」は、学級閉鎖明けではあるものの、依然多くの欠席児童がある状況に鑑み、やむを得ず見送ったことをお詫びしました。
そのうえで、小学校教育は「幼児期の終わりまでに育てたい10の姿」の上に積み重ねていくことを、幼児教育施設における保育の具体の場面を示しながら説明させていただきました。
次いで、教頭から保護者と学校をつなぐ連絡ツール「tetoru」の登録とPTA活動について、また、事務職員、養護教諭、特別支援教育コーディネーターからはそれぞれが担当する分野について説明とお願いをさせていただきました。
特に初めて長子の入学を控えていらっしゃるご家庭には、何かとご不安やご不明な点があおりかと思います。そこで、準備いただくもの等について、今回の説明会の担当である2年部の教員が具体物も示しながら、丁寧に説明させていただきました。
終了後、保護者の皆様にはさっそく学用品を購入いただき、この日の説明会を閉じました。
◆2月5日(水)の給食
○ご飯 ○牛乳 ○鯖(さば)のピリ辛焼き ○ほうれん草とひじきの和えもの ○豆腐のすまし汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 肉類、いも類