【日々の学校生活から】入学への期待感が感じられる交流でした
一週間にわたる辛く厳しい寒波がようやく抜け、今週は暖かな日に恵まれるとか。今朝の厳しい冷え込みも、日中がよく晴れる時にみられる放射冷却によるものでした。いよいよ春はすぐそこまで来ています。
さて、先週19日(水)、延期していた一日入学を行い、しんじ幼保園、おおつ保育園、玉湯さくら保育園の3つの幼児教育施設の年長園児さんを学校に迎えました。
小雪が降りしきる中、ようこそ宍道小学校へ来てくれましたね。出迎えの1年生も大喜びで、そそくさと準備を始めます。
みな上手に靴を脱いで並べました。
多目的室で「はじめの会」を行い、1年生は歓迎の言葉をしっかりと述べました。
さらに会場を音楽室に移すということで、年長さんの手を引いて嬉しそうに誘導する1年生です。
どうやら、交流の時間として『いっしょに遊ぼう』と題し、「かもつれっしゃ」をするようです。進行の子・お手本を示す子とも、緊張の中にも堂々としてくれました。
さあ、みんなで楽しく「かもつれっしゃ」になりましょう!じゃんけんぽん、あいこでしょ!
交流タイムも盛り上がり、今度は教室に帰って1組、2組別に催しが行われました。
◆1組
「クイズ大会」と「学校体験」が行われました。学校にまつわるクイズの中には「ぼくたちは、夏、朝顔にペットボトルで水やりをしました。さて、ペットボトルの蓋に穴を何個あけたでしょう」などのコアな問題もあり、微笑ましく思いました。
◆2組
「宝探し」と「ぬり絵、お絵かき体験」が行われました。お宝として、手作りの折り紙で作った作品を見つけた年長さんは大事そうに手にしてくれ、2組の子たちも嬉しかったことでしょう。
■2月25日(火)の給食

○ご飯 ○牛乳 ○鶏肉の塩唐揚げ ○あすっこのごま和え ○かまぼこのすまし汁
<ご家庭で補っていただきたい食品群> たまご、緑黄色野菜