いよいよ3月に入りました。

 週をまたぎましたが、前回ご紹介した学校運営協議会委員の皆様による授業視察の後は、会議室において標記の運営委員会 兼 学校関係者評価委員会を開催し、多くの示唆に富んだ提言をいただきました。

IMG_7984.JPG

 はじめに校長から、教職員内部評価結果の概要並びに今後に向けた改善策を提案させていただきました。

 次いで、今後の学校経営の参考とするために行った児童及び保護者対象のアンケート結果について報告させていただきました。委員の皆様からはそれに対して次のようなご意見をいただきました。抜粋してご紹介します。

◇先日の新聞報道で県学力調査の結果の概要が示されていた。中学生の3割が白紙解答した問題があったり、家庭学習時間がゼロの生徒も一定いたりすることを知り驚いた。やはり小学校からの積み上げが肝要であると、今日の授業を観ながらそう思った。ただ、教員はなにぶん膨大な仕事を抱え多忙であることは承知している。off-JT(外に出て行う研修)は難しさがあると思うので、校内で先輩や同僚の授業や校務のあり様を学ぶOTT(On the job training)を活性化する、という学校としての「今後の展望」は理解できる。

◇タブレット端末の活用で、教師が提示したり、子どもが調べたいする授業をいくつか観せてもらった。これからの学びに必須ではあろうが、反面「調べたつもり」「わかったつもり」になってはいないか注意深く見取りながら、ICTを活用した"真の"学力定着に努めてほしい。

◇学校が落ち着いている様子は、前回、今回の視察でもよくわかった。一方、学力の定着はようやく緒についたところだと思う。家庭学習をはじめとする事後の指導を大切にすることも大切だし、例えば中学校の授業を小学校の教員が観て、授業の質や量を観て学ぶことで、顧みて小学校でどんな資質・能力を付けなければならいのかを考える機会をもつとよい。

IMG_7986.JPG

◇(PTA副会長さんのご意見として)他県においてはPTAの存在について様々な議論があるが、とにかく「学校を支える」PTAでありたいし、そのためには普段から学校の様子にアンテナを張り、情報を入れることも大切だと思う。家庭教育を機能させて、家庭がすべきことについてしっかり啓発することもPTAとして行っていきたい。 

IMG_7991.JPG

 このあと、保護者アンケートの自由記述について話題が及び、校長の示す学校経営の充実・改善に資する建設的なご意見、ご提言に絞り込んで市教育委員会に送付するよう示唆をいただきました。

 また、学校評価の時だけお声をいただくのではなく、平素からなんでも言っていただける「開かれた学校」をめざし、ご家庭との関係性をしっかりと構築していくことで学校と委員の皆様との考えが一致しました。

IMG_7990.JPG

 今回はご都合により7名中4名のご出席となりましたが、次年度の学校教育活動のさらなる充実に向けて貴重なご意見を多数お寄せいただき、実りある時間となりました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。 

 

■3月3日(月)の給食

IMG_2575.jpg

○ちらし寿司 ○牛乳 ○鶏肉の塩麴焼き ○おひたし ○アサリのすまし汁 ○菱餅(ひしもち)

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 乳製品、緑黄色野菜

戻る