【日々の学校生活から】2年生、たけのこ2年生の成長(シリーズその2)
昨日からご紹介している一年間の各学年の頑張り。2回目の今日は2年生についてです。
春、入学した1年生をキレッキレのダンスで迎える2年生です。まだ自身もあどけなさが残っていて、初々しいですね。

学校探検で1年生を誘導し校長室を案内してくれました。ちょうど熊対応で協議中だったのですが、臆せず専門職員の方に質問を飛ばす2年生の子たちの勇気に感心しました。


暑い夏、汗を流しながら野菜作りにも取り組みました。
町探検ではたくさんの地域ボランティアの皆様にお世話になり、各施設を訪問させていただきました。
「ファーストペンギン」という言葉があります。冷たい氷の海に最初に飛び込み、平気だよ!みんな続いて!と、後に控える仲間の大群に入水を促す役割をするペンギンのことです。
この勇猛果敢なファーストペンギンこそ、今年度の2年生に送る称号です。しんじっ子発表会、6年生を送る会とも、見事にトップバッターを務めてくれたからです。
そして先日の算数の学習では、図形の学習の一環として一生懸命箱作りに励むこどもたちの姿がありました。もうすっかり中学年の仲間入りの表情です。
今の元気はつらつな姿を大切にしながら、必要な資質・能力を培う指導を学校として心掛けてまいります。
□3月11日(火)の給食
○ハヤシライス ○牛乳 ○じゃがいもとブロッコリーのソテー ○海藻サラダ
<ご家庭で補っていただきたい食品群> 魚介類、豆類