(この記事に用いる画像は、しんじ幼保園長に予め撮影許可を得たものを用いています。)

 週が明けました。一雨ごとに秋の深まりを感じさせ、そろそろ冬支度も必要な頃となってきました。

IMG_1690.jpg

 このほど、宍道みずうみ学園の幼小連携の充実、並びに次年度入学予定の幼児教育施設のこどもたちの様子を観せていただくことを目的に、しんじ幼保園にお邪魔しました。

IMG_3863.JPG

 年長クラス担任の先生が「小学校の校長先生だよ」と紹介してくださると、数名のこどもたちが一斉に「ぼく、しんじ(小学校に入学するよ)!」「わたしもしんじ!」と元気よく答えてくれ、そのはつらつとした姿に嬉しくなりました。

IMG_3864.JPG

 年長の部屋にはこどもたちが作った「お店屋さん」が並び、「ねえ、見て!」「これね、・・・だよ!」と次々に説明してくれます。毎回、幼保園の先生方の遊びを通してこどもの成長を促すうえでの場(環境)づくりが秀逸なことを感じます。

 こどもたちは朝の会に臨み、終わるや否やすぐに広い部屋に整然と並んで移動します。

IMG_3867.JPG

IMG_3869.JPG

 うかがえば、2日後に行われる2歳児さんの運動会のお手伝いに臨むそうです。

IMG_3882.JPG

 2歳児さんの競技にあたり道具を支える子、ゴールテープをもつ子、走り終えるたびに動いた用具を元の場所に戻す子と、それぞれに割り当てられた役割を「われ先に!」と飛び出して遂行します。

IMG_3881.JPG

 年長さんのその姿はすでに立派なお兄さん、お姉さんです。

 つい私たち小学校側は「かわいい、かわいい」と言いながら、(多くのことを)手取り足取り教えなければならないのではないかと思ってしまいがちなのですが、こんなにも責任を付与されてたくましく育っていることを、改めて目の当たりにした次第です。

IMG_3880.JPG

 これらの発達の連続性について小学校のほうからも積極的にアプローチして、ともに勉強していきたいと強く感じた次第です。

IMG_3890.JPG

 

◆10月28日(月)の給食

IMG_1779.jpg

○ツナそぼろご飯 ○牛乳 ○ポテトサラダ ○豆腐とわかめの味噌汁 ○りんご

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 緑黄色野菜、種実

戻る