宍道中 Daily diary 7月
7月 Daily diary
7月19日(金)
皆様、1学期間、本当にお疲れさまでした。
本日は体育館で、終業式、表彰式、壮行式、壮行演奏を行いました。
最後に学級活動を行いました。
これから長い夏休みになりますが、事故等が無いよう、元気に楽しく過ごしてください。
7月18日(木)
今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは「セルフオムライス(うすやきたまご ケチャップ)、ひじきサラダ、フルーツポンチ」でした。
1年1組の皆さんも、1学期最後の給食ということで、しっかりと味わって食べていました。
給食センターの皆さん、1学期間大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いします。
7月17日(水)
5・6時間目は、3年生の総合的な学習で「キャリア教育講演会」がありました。
松江市教委さんの事業、「子ども夢☆未来」塾より、株式会社アテナさんから講師の方に来ていただきました。
「シンクタンク会社」ということで、普段なかなか聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。
3年生のみなさんにとっても、大変興味深く、自分の将来を考える上で刺激になったのではないでしょうか。
7月16日(火)
3時間目、2年2組は体育で、「創作ダンス」をしていました。
どのグループも明るいリズムに合わせ、とても楽しそうにダンスの練習をしていました。
音楽に合わせ、体が自然(勝手に)と動くというのでしょうか、とてもうらやましい気持ちになりました。
7月12日(金)
今日の写真は、給食コンテナ室の様子です。
各学年とも協力して、きちんと配食や食器の片づけ等を行っています。
給食センターの皆様、毎日美味しい給食を本当にありがとうございます。
7月11日(木)
5・6時間目は校内弁論大会がありました。
熱中症対策や感染症対策の流れもあり、今年度もオンラインで行いました。
6人の弁士は図書館でパソコンンのカメラ越しに発表を行いました。
その後、オンライン上で成績発表と講評、表彰を行いました。
どの弁論も自分の思いや考え方、意見等がしっかりと詰まっていて、素晴らしい弁論大会となりました。
7月10日(水)
5時間目、1年生は総合的な学習の時間で「先輩に学ぶ 中学校生活」の取組でした。
講師に大学生の方が4名来てくださいました。
先輩方の経験談を聞いたり、ゲームをしたりして大変盛り上がりました。
7月4日(木)
2・3時間目、2年生は「救急講習会」がありました。
松江市南消防署南分署を中心に8名の方に講師として来ていただきました。
実際に人形を使った、心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDを使った心肺蘇生法について学びました。
消防署の皆様、大変お世話になりました。
7月3日(水)
5時間目、3年1組は体育でした。
本日は、熱中症警戒アラートが発令されており、外の活動は控えて、体育館での授業でした。
内容は、選択体育とソフトボールの実技テストでした。
暑い中でしたが、3の1の皆さん体育の授業を頑張っていました!

7月2日(火)
今日から学期末面談が始まります。そのため、昼休憩の後、掃除となります。
宍道中学校は校舎周りが広く、外掃除の生徒はまばらです。今のところゴミ等もあまり落ちてないので大丈夫なようです。
それでは保護者の皆様、面談よろしくお願いします。
7月1日(月)
本日、5時間目に体育祭の「色別集会」がありました。
各学年ごとに、ゲーム的要素を取り入れて色を決まました。とても面白く、楽しかったです。
その後、色ごとに分かれて、3年生リーダーから、意気込み等の話を聞きました。
さあ、体育祭、みんなで盛り上げていきましょう!