10月21日(火)

 先ほど、5校時にいじめ問題対策連絡協議会の学校訪問があったことを紹介しました。しかし、昨日と本日午前中にも、いつもの様子でありながら、本学園ならではの異学年交流のシーンが2つありました。

 1つは、朝読書の時間を使ったペア読書の活動です。年に何度か実施していますが、今日は、5年生が1年生の教室で、6年生が2年生の教室で読み聞かせをしていました。顔見知りになった児童同士が、教室やベランダ、ろう下などを使って広々と、思い思いに絵本の世界を楽しんでいました。

WIN_20251021_08_26_55_Pro.jpg

WIN_20251021_08_25_20_Pro.jpg

 もう1つは、昨日のことになります。1年生が生活科で「秋みつけ」に史跡公園に出掛けてドングリ拾いをするのですが、今年は、町内の幼保園に声をかけたところ、第2さくら保育園の年長さんが一緒に参加してくれました。保幼小連携の会で、夏休みから計画していたことの1つです。

IMG_3785.JPG

IMG_3783.JPG

さらに、学校に帰ってからドングリを使ったリースづくりをしているところに、たまゆ幼稚園の園児の皆さんが見学に来てくれて、一緒に活動してくれました。

WIN_20251020_12_02_01_Pro.jpg

 今年度は、異学年交流が充実してきて、学園の特徴がますます生かされていることを実感しています。これが、「いつもの感じで」できるようになるとよいですね。

戻る