環境を整える

 子どもたちが学習に向かう環境はとても大事だなと思います。かばんや引き出しの中、ロッカーなどの整理整頓から始まって、学級生活で大切にしたいことやこれまで学習してきた成果、これからも大事にしたいことなど、どれも子どもたちを育てていくために、環境を整えることは重要なことと考えています。

 1年生教室の後ろの掲示板は、今は「山」になっています。国語の物語「おとうとねずみチロ」の中で、山に向かって大きな声で話しかける場面があります。その物語の世界に浸るための工夫です。IMG_6416.JPG

 2年生のある学級では、学級みんなで大切にしたいこととして、次のような掲示がしてあります。みんなで素敵な学級を創ろうとしています。IMG_6411.JPG

 また、2年生の学級では国語の学習の足跡が掲示してあります。4年生教室でも、国語や算数の学習の取り組みの成果が掲示してあります。

IMG_6410.JPG

IMG_6414.JPG

IMG_6388.JPG

 4年生の別の学級には「津田っ子グローイングタイム」の成果物が掲示してあります。これを参考にしながら「次のグローイングタイムは何をしようかな?」などと考えることと思います。また、人権月間に関わる掲示もしてあります。これからもずっと大切にしたいことです。

IMG_6421.JPG

IMG_6413.JPG

 6年生のある学級では、学級文庫の上に次のような掲示がしてあります。学級文庫の本を出し入れする際に、子どもたちはきっと目にしていることと思います。

IMG_6408.JPG

IMG_6409.JPG

 また、この学級では今日の1校時に学級活動でゲーム(グループで話し合って答えを導き出すゲーム)に取り組んでいました。その時間の黒板には次のような掲示がしてありました。子どもたちも教職員もみんなが言葉に気をつけて、みんなでよい環境を創りたいとつくづく思いました。IMG_6406.JPG

 今後も子どもたちが学ぶ環境や掲示など工夫していきたいと思います。

戻る