八束色の窓(10月)
2025年10月20日
10/20(月)ずいぶん秋らしくなってきました
今週に入ってから途端に秋らしくなってきました。風も強くて少し寒さも感じる一日でした。4年生は音楽会にむけて「宇宙戦艦ヤマト」を特訓中で、現在発進準備中。後期課程は中間テストの真っ最中です。最後まで頑張れ!6年生は校外に地層の見学に出かけましたが荒天のため途中で帰ってきました。同行していた大学の先生に地層のでき方についてお話しいただきました。貴重な学習の時間でした。1年生は担任の先生の研修授業です。ほかの先生方がたくさん見学に来られましたが、ちっとも緊張する様子もなく頑張りました。今日の八束学園は盛りだくさんの一日でした。
10/17(金)2年生の体育と4年生の社会です
今日は日差しが強く、秋のさわやかさはありますが暑い一日でした。そんな中、2年生は前庭で体育の授業です。鬼ごっこかと思ったら、電車ごっこのように前の人の肩を持って一列につながり、鬼の学園生が列の最後尾の人にタッチするという鬼ごっこでした。バスケットボールやラグビーのような動きす。暑さにまけず盛り上がりました。4年生は社会科で「島根の残したいのも、伝えたいもの」について、グループごとに調べた内容を発表しまとめる学習です。ちょうど松江城の発表の時間でした。城内の石段は幅が微妙に違うのですが、これは敵がすばやく駆け上がるのを防ぐためだった、、そうです。お城に行くとなんで石段がこんなにちぐはぐなんだろうと思っていましたが、今日その謎が解けました。4年生のみなさんありがとう。8年生が地域調べでもらってきた金魚もひと夏越えて大きくそだっています。学習の秋、それぞれ満喫しています。
10/15(水)2年生は「おもちゃまつり」
2年生は手作りおもちゃで店びらき「おもちゃまつり」を行いました。隣の八束保育所のお友達や、1、3年生の学園生がお客さんです。ゲームをクリアしたら楽しい手作りの賞品がもらえます。どのお店も大盛況で、長い行列ができるお店もありました。楽しい時間をありがとうね。
10/14(火)8年生の体育はバレーボール
8年生の体育はバレーボールです。バレーボールって見た目以上に難しい球技ですが、なるべくラリーがつづいて、みんなが楽しめるようなルールを工夫した授業を行っています。(例えばワンバウンドまではOKなど、、)最初は戸惑いもありましたが、やってみるとこのルールなりのコツや戦略もあるようで、みんな楽しみながら取り組んでいます。
10/3(金)7年生の英語
10月に入り、かなり秋めいてきて、さすがに半袖は寒いと感じる日が多くなりました。今日、7年生ではタブレットのAI機能を使ったスピーキング(話すこと)の学習を行っていました。正しい発話ができているかAIが診断しながら学習を進めるというものです。これまで十分な時間を割くことができなかった「話すこと」にしっかり取り組み、一人一人の学びのスピードなどに合わせて学習をすすめることなども狙い、取り組みを進めています。みんな頑張って取り組みました。