八束色の窓(5月)

5月30日(木)7年生技術 「鍋敷きづくり」

7年生の技術は杉板をつかった焼杉の「鍋敷き」づくりです。杉板をのこで切断し、切断した部分を脚にして接着、バーナーで焼いて焼杉の加工をした「鍋敷き」です。初めて使う道具もありますが、楽しみながら製作に取り組んでいます。完成が楽しみです。

IMG_2910.JPGIMG_2913.JPGIMG_2914.JPGIMG_2919.JPGIMG_2921.JPGIMG_2925.JPG

5月23日(木)3年生道徳 「自然のいきものを大切に」

3年生の道徳は、ツバメの巣の中で「つばめの赤ちゃん」を見つけた「わたし」が、自然のなかで生きる生命に気づくという内容をもとに、「わたし」のいきものをかわいいと思う気持ちや、心配に思う気持ちにより添いながら考えを深めました。3年生は様々ないきものにどんなふうにかかわっいていくとよいのか、考えるきっかけになったと思います。

IMG_2867.JPGIMG_2869.JPGIMG_2870.JPGIMG_2871.JPGIMG_2874.JPG

5月21日(火)6年生算数は分数の掛け算です。

6年生の算数は、分数の掛け算をより約分をしながらとく方法を話し合いながら見つけていきました。最初はこれまで学習した通りに計算した答えを後から約分していましたが、式の段階で先に約分する方法に気が付きました。担任の先生はのどの調子が悪くて本日はマイクでの授業でしたが、学園生はしっかり集中して学習しています。

IMG_2852.JPGIMG_2856.JPGIMG_2863.JPGIMG_2860.JPGIMG_2857.JPGIMG_2854.JPG

5月15日(水)4年生音楽は「楽しいマーチづくり」です。

4年生の音楽は、自分たちだけの「楽しいマーチ」を作ろう、ということで、この日は音符をみながら楽譜のリズムを手拍子で打つ学習を行いました。最初は先生に合わせて、後半は楽譜を見ながら、最後は2パートに分かれて手拍子の合奏?に挑戦し、楽しそうな手拍子が音楽室いっぱいに響きました。この後どんなマーチができるのかな?楽しみですね。

IMG_2816.JPGIMG_2822.JPGIMG_2823.JPGIMG_2824.JPGIMG_2825.JPGIMG_2826.JPG

5月14日(火)7年生は体育で陸上競技に挑戦中!

今年から6,7年生は八束町体育協会さんの協力を得て、専門の先生を招いた陸上教室を行っています。走る楽しさを感じたり、うまく走るための知識や技術を得たりすることをめざしています。初回でしたので少し緊張気味でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。この日は足の使い方や体重移動の方法など学びました。

IMG_2769.JPGIMG_2770.JPGIMG_2767.JPGIMG_2784.JPGIMG_2779.JPGIMG_2782.JPG

5月14日(火)「八束学園ゆめいろ図書館」がありました。

八束学園では月に一回、地域の方に図書の読み語りをしていただく「八束学園ゆめいろ図書館」を実施しています。14日に今年度初めての「ゆめいろ図書館」が実施されました。前期課程1~6年生の教室で朝礼前に、地域のボランティアの皆さんにより読み語りをしていただき、学園生の皆さんは集中して読み語りに聞き入っていました。 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今年度もどうかよろしくお願いいたします。

IMG_2758.JPGIMG_2759.JPGIMG_2765.JPGIMG_2763.JPGIMG_2762.JPG

5月13日(月)5年生が田植え体験をしました。

地域の方のご指導のもと、地域の田んぼで5年生が田植えの体験を行わせていただきました。ほとんどのこどもたちが田んぼに入るも初めてで、しりもちをつく学園生も、、貴重な経験になりました。お世話をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_2728.JPGIMG_2737.JPGIMG_2741.JPGIMG_2743.JPGIMG_2750.JPGIMG_2753.JPG

5月9日(木)6年生と1年生の「なかよし読書」がありました。

6年生が1年生に絵本の朗読をして交流する「なかよし読書」がありました。6年生が1年生に丁寧に絵本を読んであげると、1年生は夢中で絵本に集中して聞いていました。優しく接する6年生の上級生らしい素敵な姿をたくさん見ることができ、また、しっかりとお話が聞けた1年生もとても立派でした。

IMG_2638.JPGIMG_2649.JPGIMG_2651.JPGIMG_2644.JPGIMG_2641.JPGIMG_2642.JPG

戻る