八束色の窓(6月)
2024年06月19日
6月19日(水) 8年生国語、実習生の先生のまとめの授業です。
先日お知らせしたとおり、現在8年生国語は実習生の先生の授業で、本日はまとめの授業になります。対義語の学習で、授業の最後には、出題された語句の対義語をかるたで取り合う勝負をしました。これはなかなかむつかしい。8年生は楽しみながら学習にのぞんでいました。実習の先生も本当にお疲れさまでした。
6月18日(火) 9年生は接遇の研修を行いました。
9年生は9月に予定されている職場体験を踏まえた学習として、あいさつや礼儀などを学ぶ接遇の研修を行いました。これから先、社会人としてしっかり巣立っていくためにも、言葉づかいや立ち振る舞いは大切なことです。今日の学びを生かして、まずは9月の職場体験でしっかり実践してほしいと願います。
6月18日(火) 1、2年生で芸術体験ワークショップを行いました。
1,2年生は、県内外で活動される芸術家の方を招いて、ビニールの袋を使った創作活動をおこないました。様々な色の薄いビニール袋をテープでつないで、大きなミミズ「みーみーず」をつくります。そこに扇風機で空気を入れたら出来上がり。最後は前庭で「みーみーず」をもって走ったり、空に飛ばしたり、創作活動を体全体で楽しみました。
6月17日(月) 8年生国語は教育実習生の授業でした
八束学園には先週から教育実習の先生がこられています。本日は実習の先生の初めての授業となりました。国語の類義語の授業でしたが「紙を「破る」と紙を「裂く」はどう違う?」・・日本語は難しい・・。しかし8年生の皆さんは、友達の意見も聞きながらしっかりと学習に向かっていました。実習生の先生もお疲れさまでした。
6月17日(月) 5年生家庭科「ジャガイモを茹でよう」
5年生は地域の方をボランティアに招いて、家庭科の調理実習を行いました。野菜の茹で方の学習ですが、茹でるのはジャガイモです。火がしっかり通ったか、グループごとに鍋を囲んで、竹串をさしたりしながら茹で具合を確認していました。ゆであがったジャガイモはおいしくいただきました。地域の皆様、お世話になりました。
6月14日(金) 9年生数学は「平方根」
9年生数学は「平方根」の学習です。期末テスト前もあってか、全員真剣そのもの。難しい「ルート」を含む計算に挑んでいます。「平方根がどの整数とどの整数のあいだにあるか??」・・どんどん難しくなる数学ですが、学園生はお互いに教えあったり、先生からアドバイスを受けたりしながら頑張っています。
6月14日(金) 3年生図工は植物をつかった図画に挑戦
3年生はオクラの実やアジサイの葉っぱに絵の具をつけて、スタンプのように画用紙に模様をつけてアジサイの花を描きました。おくらは輪切りにすると花びらのような模様になって、切り口に絵の具をつけてたくさんスタンプすると素敵なアジサイの花の出来上がりです。色とりどりの花が教室に咲きました。たくさんの3年生が「きれいないろができたよー」と自慢のアジサイを見せてくれました。
6月13日(木) 4年生体育はマット運動です
本日の4年生体育はマット運動です。後ろ向きに回転する「後転」とさらに回転の後に開脚する「開脚後転」に挑戦しました。耳の後ろで手を広げることや、おへそを見て体を丸めることなど、「コツ」を学習した後、いざ挑戦。苦戦しながらみんな頑張っていました。
6月12日(水)授業公開日でした
5時間目は全学年授業公開日でした。保護者の皆様、地域の皆様には大変暑い中を多数ご来校をいただき、ありがとうございました。学園生も暑い中でしたが頑張っていました。日に日に暑い日が増えてきましたが、昼休みの前庭では元気に学園生が遊んでいます。熱中症にならないよう事前の水分補給など気をつけているところです。
6月3日(月)3年生がみんなで協力し合うワークショップを体験
劇団あしぶえの有田さんを講師にお迎えし、仲間で協力することや、お互いのいいところを発見する活動を、楽しいゲームに取り組みながら体験しました。写真は「電流ゲーム」の様子です。隣の人の手を握ってどんどん「電気」を伝えていくゲームです。いろいろなゲームを通じて、いろいろな気づきがありました。「仲良しだけどもっと仲良しになれた」時間だったようです。