八束色の窓(7月)
2024年07月30日
7月30日(火) 夏休みの風景です。
県総体も終わり、学園内も特に午後からはひっそりとしています。前庭の野菜たちは、お世話のかいあって立派に実りました。ひまわりも咲き誇り、グリーンカーテンも2階までつるを伸ばしています。さて、グリーンカーテンの植物、ふつうならへちまとかゴーヤとか言いたいところですが、、この実はいったい何でしょう?
7月19日(金) 壮行式・表彰・終業式
いよいよ1学期も終わりです。終業式の前には県総体と、吹奏楽コンクールへ出場する皆さんの壮行式が行われ、吹奏楽部の素敵な壮行演奏を全校で聞きました。大会に出場する皆さん、頑張ってください!終業式では「整える」と「命の心」というキーワードをもとに、夏休みを迎える学園生にお話がありました。その後各クラスで1学期最後の学級活動を終え、明日からいよいよ素敵な夏休みがはじまります。一人一人にとって有意義な夏休みになることを願っています。
7月18日(木) 夏休み前の大掃除。
あすの終業式を前に、全校で大掃除を行いました。まずは自分の教室や下駄箱、ロッカーや引き出しの中を念入りに掃除した後、いつもの掃除場所をまたまた念入りに掃除しました。いよいよ一学期も終わりますね。
7月16日(火) 4年生「中海学習」も進んでいます。
4年生はふるさと教育の一環で中海の学習を進めています。本日は出前講座として地域講師の橘さんをおむかえし、中海の成り立ちや、真水が出る仕組みなど、丁寧に説明いただきました。4年生も「淡水レンズ」などの言葉には、「しってるー」と元気に答えるなど、関心を持って聞いていました。
7月11日(木) 1年生が「大きなかぶ」の劇を発表しました。
1年生が国語の時間で学習している「おおきなかぶ」を劇にして発表しました。お客さんは先生方です。大きなかぶの絵をホールのガラス窓に張り付けて、かわいい手作りの衣装で、元気いっぱいに発表しました。「うんとこしょ、どっこうしょ」なかよしの1年生らしさがたくさん見れた発表会でした。
7月11日(木) 9年生保健体育「健康を守る社会の取組」で地域講師のお話をききました。
保健師さんの仕事や健康まつえ21推進隊の活動など、地域での健康を守るための取組について、実際に取り組んでおられる八束支所の佐藤保健師さんと、推進隊の萩原隊長さんから直接お話を聞いて学習を深めました。また、これに先立って町内への有線放送で健康診などの呼びかけを学園生会の広報委員長・副委員長が行うなど、地域の活動と連携しながら取り組みを進めています。9年生は熱心にお話を聞いていました。
7月8日(月) 連合音楽会の練習がはじまっています。
2学期の予定されている松江市連合音楽会の練習が始まっています。今日はリコーダーと木琴、鉄琴パートの練習にお邪魔しました。楽譜と合わせて、タブレットPCの映像を見ながら練習をしています。このところ暑い日が続いています。八束学園では校内各所に測定器を設置して、気温と暑さ指数の確認をこまめにおこない、必要な場合には残念ですが外遊びや体育、部活動などを制限することにしています。今日はやや曇り空で、暑さ指数も大きく上がることはありませんでした。今日は梅雨空ですが、前庭の夏野菜はたくさん実っています。まもなく夏休みです。
7月3日(水) 9年生美術もがんばっています。
はがきサイズの画用紙に、対になったり、セットになったりするようなテーマの絵を描いています。現在丁寧に色付け中。みんな思い思いのテーマで作品制作に向かっています。
7月3日(水) 3年生理科「風やゴムのはたらき」を学習中です。
ゴムを動力にして、車輪のついたおもちゃを狙いの場所まで走らせるゲームを通じて、ゴムの力の働きを学習中です。ゴムを何センチ引っ張ると、車は何メートル走るのか、実験しながら狙いの引っ張り具合を考えました。今日の授業は先生方の研修もかねて行われ、たくさんの先生方の中で、3年生も頑張って授業に取り組みました。